EJ20最後の年に約1000台のインプレッサが集結、ペターもデモランで箱乗り…スバル WRX ファンミーティング

WRXファンミーティング2019
WRXファンミーティング2019全 22 枚

11月9日、新城市「ふれあいパークほうらい」で、これまでにない規模のファンミーティングが開催された。「EJ20」エンジン生産終了にともないSUBARU(スバル)が企画したものだが、会場に集められた車両はおよそ1000台。すべてがEJ20を搭載した『インプレッサ』、『WRX STI』だ。

ファンミーティングなので、参加資格はスバルファンであることが条件。募集台数は800台。これにスバルが用意したデモカーなどが約200台弱。パーク全体がインプレッサとWRXに埋め尽くされた状態だ。駐車場は、さながら、港で船積みを待つモータープールのように壮観な眺め。

事前のイベント案内には、STI開発者らのトークショーの他、「レジェンドドライバー」によるトークショーとスペシャルランという記述があった。誰がくるかは当日まで伏せられていたが、勘のいいスバルファンは気が付いていたようだ。

サプライズで登場したのは、2003年WRC(世界ラリー選手権)ドライバーズチャンピオンに輝いたペター・ソルベルグ。さらに、スバルチームのチームメイトだったトミ・マキネン(TOYOTA GAZOO Racing WRT代表)も登場する。かつてのWRCドライバー2名による奇跡のトークショーになることまで予想していた人は少なかったのではないだろうか。

そうなると「スペシャルラン」についても、かつてのチームメイトによるデモランの期待が高まるが、あいにくトミ・マキネンは自身のチーム代表としての仕事(同時期にラリージャパンのテストイベントが開催されており、ヤリスWRCを走らせている)があるのでトークショーのみの参加となった。

しかし、その分ペターが十分に魅せてくれた。スペシャルランは、会場へのアクセス路を閉鎖して行われたが、WRCのウィニングランを思い出させるスピンターンとドリフトの連続技で集まったファンを沸かせた。

若いスバルファンには、GT300やニュルブルクリンク24時間レースのイメージが強く、WRCのペターのことをよく知らない人もいるかもしれないが、ペターのウイニングランはとにかく派手だ。クルマが縦になれる道幅があればどんな場所でもスピンターンを決める。それも連続でぐるぐる回るのだが、絶対にぶつからない。

観客が張り付いている柵のすぐ先で連続スピンターンをするのだが、手を伸ばせばクルマに触れるくらいの距離感だ。これだけでも、なかなか得難い体験なのだが、今回のスペシャルランでは、もうひとつのペターの十八番、「箱乗り」も少しだけ見せてくれた。スペースがもう少しあれば、箱乗り状態で両手をガッツポーズしながらの連続スピンターンを披露してくれたかもしれない。

<おわび> 開催日が当初、8日と誤って記載されていました。訂正して再出力しました。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. フォークリフトや特殊車両向けドリンクホルダー、サンワサプライが発売
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 『フォードGT』生産終了へ、最後のモデルは67台限定のサーキット専用車
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る