自動車メーカー特許資産規模ランキング、トップ3は昨年同様トヨタ・ホンダ・マツダ

トヨタ自動車本社(参考画像)
トヨタ自動車本社(参考画像)全 2 枚
パテント・リザルトは11月11日、独自に分類した自動車メーカーを対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「自動車メーカー特許資産規模ランキング」を発表した。

今回は2018年4月1日から2019年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を用いて評価し、企業ごとに総合得点を集計。その結果、トップ3は1位 トヨタ自動車、2位 本田技研工業、3位 マツダ、昨年と同様の結果となった。

1位のトヨタ自動車の注目度の高い特許は、「内燃機関における未燃燃料量の機械学習装置」や「使用者の行動情報や生体情報等の生活情報をライフログデータとして記録するライフログ記録システム」など。この他に車体構造、駆動関連にも高い注目度のものが多く見られる。

2位の本田技研工業は、「応力の集中に抗して十分な剛性を確保可能なタイロッド(操舵輪を左右に動かすためのロッド)エンド」や「運転者の挙動に応答するシステムおよび方法」などのほか、排気浄化関連技術に高い注目度のものが見られる。

3位のマツダの注目度の高い特許には、「スクリュ部材からの周辺部品等の物体の保護を図ることができる接合構造」や「半暖機状態にあるエンジンを迅速に始動させることが可能なエンジンの始動制御装置」などが挙げらる。

このほか、4位の日産自動車は「自動車のフロントガラスとボンネットフードとの間に配されるカウル部を被覆するカウルトップカバー」に関する技術が、5位のSUBARU(スバル)は「電動車に搭載された電池の温度調整を行う車載電池温調システム」に関する技術が、注目度の高い特許として挙げられる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る