気仙沼線・大船渡線柳津-気仙沼-盛間が正式に鉄道事業廃止へ 2020年11月13日を予定

鉄道時代の大船渡線盛駅。写真は1989年8月、仙台から東北本線~気仙沼線~大船渡線~三陸鉄道(旧南リアス線)~山田線~三陸鉄道(旧北リアス線)~八戸線を経由して八戸まで運行された臨時列車『三陸パノラマ号』のもの。三陸鉄道内は同鉄道の36形気動車に併結され、盛駅ではその作業を見ることができた。
鉄道時代の大船渡線盛駅。写真は1989年8月、仙台から東北本線~気仙沼線~大船渡線~三陸鉄道(旧南リアス線)~山田線~三陸鉄道(旧北リアス線)~八戸線を経由して八戸まで運行された臨時列車『三陸パノラマ号』のもの。三陸鉄道内は同鉄道の36形気動車に併結され、盛駅ではその作業を見ることができた。全 9 枚

JR東日本は11月12日、気仙沼線柳津(やないづ)~気仙沼間55.3kmと、大船渡線気仙沼~盛(さかり)間43.7kmの鉄道事業廃止を同日付けで国土交通大臣に届け出たと発表した。廃止予定日は2020年11月13日。

両区間とも2011年3月に発生した東日本大震災の津波被害で路盤が流出するなど甚大な被害を受け、気仙沼線は2012年8月、大船渡線は2013年3月にバス高速輸送システム(BRT)により仮復旧した。

BRTはあくまで鉄道の代行輸送という位置づけのため、両区間とも鉄道事業法上の鉄道路線として存続していたが、JR東日本は2015年7月、1100億円にのぼる莫大な復旧費用や利用者減少などを理由に鉄道による復旧断念を正式に表明。2016年3月までには沿線自治体も同意し、それからおよそ3年あまりで正式な廃止手続きに入ることになった。

申請を受けた国土交通省東北運輸局では、今後、利害関係人に対して「廃止を行った場合における公衆の利便の確保」に関する意見聴取を行なうが、予定日通りに廃止されれば、気仙沼線柳津~気仙沼間は1977年12月の全通以来およそ43年の歴史に、大船渡線気仙沼~盛間は1935年9月の全通以来およそ85年の歴史に正式に幕が下ろされることになる。

JR東日本では廃止後の対応について、「BRTは道路運送法に基づき運行しており、鉄道事業の廃止による運行・サービス水準の変更はございません」としており、現行の運行に影響がないことを明言している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 同じレートでも違う? 直巻きスプリングで乗り味が激変する理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る