【ホンダ フリード 新型試乗】クロスターはいい意味でミニバンっぽさを薄めた…森口将之

随所に感じるアウトドアテイスト

改めて感じたフリードの「ちょうどいい」

ホンダ・フリード+クロスター
ホンダ・フリード+クロスター全 14 枚
11月4日まで開催していた東京モーターショーのホンダブースで、『ハンターカブ』の復活版と言える二輪車のコンセプトモデル『CT125』とともに展示されていたのが『フリード』/『フリード+』のクロスターだった。筆者はまずCT125に目が行ったのだが、フリード+クロスターもそれに負けないアウトドアテイストを発散していたことに感心した。

◆随所に感じるアウトドアテイスト

その印象は東京都内の道で再会しても変わらない。
フリード/フリード+は10月のマイナーチェンジでフロントグリルが薄くなったが、クロスターだけは従来のフリードに近い厚みのあるグリルを持つ。それだけではなく、ボディ下端全周は黒いガーニッシュでカバーし、前後バンパー下にはシルバーのアンダーガード風処理を施している。リアのライセンスプレート上のガーニッシュもダーククローム仕上げ。

ドアミラーやドアハンドルをシルバーとしたことを含め、アクセントのつけ方が絶妙で、いい意味でミニバンっぽさを薄めることに成功しているのだ。

内装はインパネの木目調パネルがプライウッド調になり、コンビシートもブラウン系のステッチや模様を入れたことでウッディーな雰囲気となった。ここからもアウトドアの匂いを感じる。

◆改めて感じたフリードの「ちょうどいい」

クロスターのボディサイズは他のフリード/フリード+と共通で、タイヤサイズも同じ。走りの印象も変わらない。無理に背を高くして走りのバランスを崩すより、このほうがいいという人もいるはずだ。

ひさしぶりにフリードに乗って感じたのは、CMのフレーズではないが「ちょうどいい」こと。背の高さが不安にならず、足を固めている感じもなく、乗り心地とハンドリングのバランスは絶妙なところを突いている。デュアルクラッチ・トランスミッションを用いたハイブリッドシステムは小気味よく、流れに乗って走る限りは静かでさえある。

前任者のモビリオから数えて18年という経験の長さが、このクロスターにも発揮されていることを実感した。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得 意とし、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。趣味の乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。また自動車以外の交通 事情やまちづくりなども精力的に取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る