[サウンド調整術入門]タイムアライメント…本格タイプの調整手順 その4

チューニングソフトの設定画面の一例(グラウンドゼロ)。
チューニングソフトの設定画面の一例(グラウンドゼロ)。全 1 枚

カーオーディオの楽しみどころの1つである「サウンドチューニング」について、そのもろもろを紹介している当コーナー。現在は、本格的なタイプの「タイムアライメント」の設定方法を解説している。

最初に、前回までの流れを極々簡単におさらいしておこう。まずは仮設定を行った上で微調整へと進んでいるのだが、その最初の手順として、運転席から遠い方の“タテの関係(ツイーターとミッドウーファーとの関係性)”を整える作業に入っている。

で、この時に目指すべきは、「ツイーターとミッドウーファーとの間(エアコンの吹き出し口あたり)に“音の発生源”が出現すること」だと説明した。

そして前回に紹介した手順を踏んで、ツイーターとミッドウーファー間の空間上に“音の発生源”が出現したら、その“精度”を上げていく作業に移っていこう。

なお、“精度”が高い状態とは、以下の3要素が整ってくる状態のことを指す。1つ目は「“音の発生源”の位置(高さ)が適切かどうか」、2つ目が「“音の発生源”がコンパクトにまとまっているかどうか」、3点目が「情報量が多いか否か」だ。

これらに留意しながら、「タイムアライメント」の設定数値を微調整していこう。

そしてさらには、ツイーターとミッドウーファーの音量バランスも整えよう。どちらかが大きすぎてはいけない。ツイーターとミッドウーファーの音量が同じ位に聴こえるように調整しよう。バランスが取れてくると“精度”も上がってくる。

それを達成するためのコツを1つ、紹介しておこう。調整用の音源の女性ボーカルの声に着目し、もしも「サ行」の発音がきつく感じられたら、ツイーターの音量が大きめだと推察できる。「サ行」の発音には高音成分が多めに含まれている。その発音が他の発音よりも目立っているということは、ツイーターの音量が大きいから、である場合が多いのだ。

また、「情報量が多いか否か」も実に重要なポイントとなる。ここが最終的な完成度に与える影響はなかなかに大きい。情報量には特に注意しながら「タイムアライメント」と「音量」と、場合によっては「クロスオーバー」も見直しながら、“精度”の高い“音の発生源”の生成を目指していこう。

今回はここまでとさせていただく。次回もこの続きを解説していく。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その7 本格タイプの調整手順 lV

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る