[サウンド調整術入門]タイムアライメント…本格タイプの調整手順 その4

チューニングソフトの設定画面の一例(グラウンドゼロ)。
チューニングソフトの設定画面の一例(グラウンドゼロ)。全 1 枚

カーオーディオの楽しみどころの1つである「サウンドチューニング」について、そのもろもろを紹介している当コーナー。現在は、本格的なタイプの「タイムアライメント」の設定方法を解説している。

最初に、前回までの流れを極々簡単におさらいしておこう。まずは仮設定を行った上で微調整へと進んでいるのだが、その最初の手順として、運転席から遠い方の“タテの関係(ツイーターとミッドウーファーとの関係性)”を整える作業に入っている。

で、この時に目指すべきは、「ツイーターとミッドウーファーとの間(エアコンの吹き出し口あたり)に“音の発生源”が出現すること」だと説明した。

そして前回に紹介した手順を踏んで、ツイーターとミッドウーファー間の空間上に“音の発生源”が出現したら、その“精度”を上げていく作業に移っていこう。

なお、“精度”が高い状態とは、以下の3要素が整ってくる状態のことを指す。1つ目は「“音の発生源”の位置(高さ)が適切かどうか」、2つ目が「“音の発生源”がコンパクトにまとまっているかどうか」、3点目が「情報量が多いか否か」だ。

これらに留意しながら、「タイムアライメント」の設定数値を微調整していこう。

そしてさらには、ツイーターとミッドウーファーの音量バランスも整えよう。どちらかが大きすぎてはいけない。ツイーターとミッドウーファーの音量が同じ位に聴こえるように調整しよう。バランスが取れてくると“精度”も上がってくる。

それを達成するためのコツを1つ、紹介しておこう。調整用の音源の女性ボーカルの声に着目し、もしも「サ行」の発音がきつく感じられたら、ツイーターの音量が大きめだと推察できる。「サ行」の発音には高音成分が多めに含まれている。その発音が他の発音よりも目立っているということは、ツイーターの音量が大きいから、である場合が多いのだ。

また、「情報量が多いか否か」も実に重要なポイントとなる。ここが最終的な完成度に与える影響はなかなかに大きい。情報量には特に注意しながら「タイムアライメント」と「音量」と、場合によっては「クロスオーバー」も見直しながら、“精度”の高い“音の発生源”の生成を目指していこう。

今回はここまでとさせていただく。次回もこの続きを解説していく。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その7 本格タイプの調整手順 lV

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る