宅配に特化した小型電動トラック、ヤマト運輸が500台を首都圏に導入 2020年1月から

ヤマト運輸が導入する宅配特化型の小型商用EVトラック
ヤマト運輸が導入する宅配特化型の小型商用EVトラック全 24 枚

ヤマト運輸は、日本初となる宅配特化型の小型商用電動トラック(EV)をドイツポストDHLグループ傘下のストリートスクーター(STS)と共同開発し、2020年1月から首都圏に順次500台を導入すると発表した。

今回導入するのは、STSと2017年12月から検討を重ねて共同開発した、日本初の宅配に特化した小型商用電動トラック。全長4700×全幅1830×全高2250mmと、小型ワンボックスや普通乗用車に近い車両サイズで、普通免許で運転できる。

業務中、1日平均200回の乗降を考慮してシート高を普通乗用車並みとしたほか、ドア側(外側)のシート側面をフラットにすることで乗降性を向上。さらにシートヒーターも標準装備した。またキーレスエントリーを採用。キーを身に着けていれば、ドライバーの車両への接近、離脱をセンサーが感知して、自動で運転席や荷室を施錠・開錠できる。荷室床面の高さは、積み下ろし時の体への負担も考慮し、最も体に負担をかけない90cmとした。

また、車両の死角を360°解消するマルチビューモニターを装備。車両を真上から見下ろした映像が映し出される「バードビュー」に加えて、走行中ドライブレンジにあるときは車両前方下部が、リバースレンジにあるときは車両後方下部が、さらにウインカーを左右に操作したときには左右ドアミラーの死角となる側面下部を映し出す。

ヤマト運輸では、初期導入の500台を2020年1月から1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)で順次稼働していく予定だ。今後もEVを含む次世代モビリティの開発・導入を積極的に進め、2030年までに小型集配車両の半数、約5000台の導入を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る