宅配に特化した小型電動トラック、ヤマト運輸が500台を首都圏に導入 2020年1月から

ヤマト運輸が導入する宅配特化型の小型商用EVトラック
ヤマト運輸が導入する宅配特化型の小型商用EVトラック全 24 枚

ヤマト運輸は、日本初となる宅配特化型の小型商用電動トラック(EV)をドイツポストDHLグループ傘下のストリートスクーター(STS)と共同開発し、2020年1月から首都圏に順次500台を導入すると発表した。

今回導入するのは、STSと2017年12月から検討を重ねて共同開発した、日本初の宅配に特化した小型商用電動トラック。全長4700×全幅1830×全高2250mmと、小型ワンボックスや普通乗用車に近い車両サイズで、普通免許で運転できる。

業務中、1日平均200回の乗降を考慮してシート高を普通乗用車並みとしたほか、ドア側(外側)のシート側面をフラットにすることで乗降性を向上。さらにシートヒーターも標準装備した。またキーレスエントリーを採用。キーを身に着けていれば、ドライバーの車両への接近、離脱をセンサーが感知して、自動で運転席や荷室を施錠・開錠できる。荷室床面の高さは、積み下ろし時の体への負担も考慮し、最も体に負担をかけない90cmとした。

また、車両の死角を360°解消するマルチビューモニターを装備。車両を真上から見下ろした映像が映し出される「バードビュー」に加えて、走行中ドライブレンジにあるときは車両前方下部が、リバースレンジにあるときは車両後方下部が、さらにウインカーを左右に操作したときには左右ドアミラーの死角となる側面下部を映し出す。

ヤマト運輸では、初期導入の500台を2020年1月から1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)で順次稼働していく予定だ。今後もEVを含む次世代モビリティの開発・導入を積極的に進め、2030年までに小型集配車両の半数、約5000台の導入を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る