[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…制振材は圧着する

ヘラを使って“制振材”を「圧着」しているところ。
ヘラを使って“制振材”を「圧着」しているところ。全 1 枚

カーオーディオユニットの取り付け作業にまつわるエトセトラを紹介している当コーナー。まずはスピーカー・インストールに関連した諸々を解説している。今回も前回に引き続いて、“デッドニング”作業をDIYで行おうとするときの“制振材”の貼り方のコツを説明する。

さてここまでは、貼る場所の見極め方や、事前のクリーニングが重要であること、左右のドアで同様な内容とすること等を紹介してきた。それらに加えて今回は、実作業時における重要な事項をお伝えしようと思う。それはズバリ、「圧着する」である。

“制振材”は基本的に、「圧着」すればするほど高い制振効果を発揮できるようになる。そしてさらに、「圧着」することで剥がれにくくもなる。

途中で剥がれてくることはなんとしても避けたい。もしも剥がれてくると、“制振材”がノイズの発生源ともなりかねない。ガタガタ鳴ったり共振したり…。ノイズを抑えるためのものであるのに、自らノイズを出してしまってはまさしく本末転倒。それを防ぐには、「圧着」あるのみなのである。

で、徹底的に「圧着」するためには、以下の2つが必要となる。1つは“根気”、そしてもう1つが“使いやすい道具”だ。

“使いやすい道具”とは、具体的には以下の2つが挙げられる。1つが「ある程度“腰”のあるヘラ」で、もう1つが「小型ローラー」だ。結構力を入れて「圧着」させたいので、ヘラを用いる場合にはそこそこに硬いものが向いている。そしてローラーは、幅が数センチ程度の小型のものが使いやすい。ドアの鉄板には凹凸が結構ある。小型なローラーの方が、凹凸に追従しやすいのだ。

なお、部材によっては熱を加えながら貼ることが推奨されているものもある。その場合には、「ヒートガン」と呼ばれているツールを用意したい。要は“ヘアドライヤー”的な道具なのだが、これがあれば熱を加えながらの作業を効率的に行える。というわけで、熱を加えることが推奨されている“制振材”については、しっかりと熱を加えながら作業しよう。その分手間は掛かるのだが、そうすることでより強力に「圧着」できる。

そしてあとは“根気”あるのみだ。ひたすらグイグイ、ゴシゴシと「圧着」して、より高い制振効果を発揮させよう。

今回はここまでとさせていただく。次回からは“制振”以外の“デッドニングメニュー”を紹介していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その10・続・“制振材”の貼り方解説!

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る