VWのEV『ID.』、第7のコンセプトカーはワゴン…ロサンゼルスモーターショー2019

エアロダイナミクス性能を追求したワゴン

340hpモーターで航続590km

リンゴ由来の人工レザー「AppleSkin」

フォルクスワーゲン ID.スペース ビジョン
フォルクスワーゲン ID.スペース ビジョン全 12 枚

フォルクスワーゲンは11月20日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2019において、EVコンセプトカーの『ID.スペース ビジョン』(Volkswagen ID. SPACE VIZZION)を初公開した。

ID.スペース ビジョンは、フォルクスワーゲンの新世代EVファミリー、「ID.」シリーズの7番目となる最新のコンセプトカーだ。フォルクスワーゲンはこれまで、 『ID.』、『ID. CROZZ』、『ID. BUZZ』、『ID ビジョン』、『IDバギー』、『ID. ROOMZZ』の各コンセプトカーを発表してきた。同じ車台を用いながら、多彩なボディバリエーションを提示している。

フォルクスワーゲンは2020年、最初のI.D.ファミリーとして、『ゴルフ』セグメントに属するコンパクトな4ドアEVの『ID.3』を発売する予定だ。これに続いて、SUVセグメントにはID. CROZZの市販バージョン、MPVセグメントにはID. BUZZの市販バージョンを順次、投入していく

エアロダイナミクス性能を追求したワゴン

ID.スペース ビジョンは、グランツーリスモのエアロダイナミクス性能に、SUVの広さを組み合わせた未来のワゴンを提案する。EVは、ラジエーターやモーター用の大きなスペースを必要としないため、設計の自由度が増した。フォルクスワーゲンのデザイナーとエンジニアは、この自由度を利用して空力特性を最適化し、航続の拡大を追求した。フォルクスワーゲン ID.スペース ビジョンフォルクスワーゲン ID.スペース ビジョン

フロントエンドでは、空気はヘッドライトの間の水平パネルを通って、低いボンネットの上を後方へ流れる。また、フロントバンパーから取り入れられた空気は、ボディサイドを後方に流れる。前面空気抵抗係数は0.24とした。

340hpモーターで航続590km

ID.スペース ビジョンも、フォルクスワーゲングループの新世代電動車向けモジュラー車台、「MEB」がベースとなる。MEBは、モジュラー・エレクトリック・ドライブキットの略だ。車台の中央の全面に駆動用のバッテリーを敷きつめることにより、長い航続とフラットな床を実現する。

モーターは最大出力340hpを引き出し、4輪を駆動する「4MOTION」となる。0~100km/h加速は5.4秒の性能を発揮する。バッテリーは蓄電容量が82 kWhだ。効率的なEVパワートレインと優れたエアロダイナミクス性能によって、ID.スペース ビジョンは1回の充電で最大590km(WLTP計測モード)の航続を可能にしている。フォルクスワーゲン ID.スペース ビジョンフォルクスワーゲン ID.スペース ビジョン

リンゴ由来の人工レザー「AppleSkin」

インテリアは、MEBのメリットを活用する。コンパクトなEVパワートレインと、床下に組み込まれたバッテリーのおかげで、室内スペースはロングホイールベースのプレミアムセダンに匹敵するという。インテリアの素材には、リンゴジュースの生産過程で出る廃棄物の一部を使用した人工レザーの「AppleSkin」など、持続可能な素材を基本にしている。

最新のフルデジタルコックピットを採用し、直感的な操作を追求する。すべての運転情報が、AR(拡張現実)ヘッドアップディスプレイに表示される。エンターテインメント、快適性、オンライン機能、車両設定は、15.6インチのタッチスクリーンに集約された。基本的な運転情報のみを表示する小型ディスプレイも配置される。

なお、フォルクスワーゲンは、ID.スペース ビジョンの量産バージョンを、2021年後半にリリースする予定、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る