レベル4自動運転車、タイヤ空気圧の遠隔モニタリングに成功 住友ゴム×群馬大学

自動運転車からの送信データ管理画面(左からタイヤ空気圧、ステアリング角度、速度、位置情報)
自動運転車からの送信データ管理画面(左からタイヤ空気圧、ステアリング角度、速度、位置情報)全 3 枚

住友ゴム工業は、群馬大学と共同で進めていた、レベル4自動運転車のタイヤ空気圧モニタリングの研究について、自動運転管制所との連携が完了したと発表した。

住友ゴム工業は今年5月、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)との協業で、レベル4(高度自動運転)に対応したタイヤ周辺サービスの共同研究を開始。今回、自動運転車のタイヤ空気圧データとCRANTS内に設置されている自動運転管制所との連携が完了した。

共同研究では、タイヤ内のリムに設置した直接式TPMS(タイヤ空気圧監視システム)からBluetoothの仕様の一つであるBLE(Bluetooth Low Energy)で自動運転車の車載システムに空気圧データを送信。さらに、車載システムからコネクテッド技術によりCRANTSの管制所へデータを送信することで、管制所から自動運転の個々のタイヤ空気圧情報を管理画面でモニタリング可能となる。

これにより、車両が無人の場合でも遠隔でタイヤ空気圧のモニタリングが可能となり、自動運転車におけるパンクなどを想定したタイヤトラブルの予知保全に貢献する。今後、空気圧異常によるトラブル時を想定した、サービス体制の構築を進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る