【懐かしのカーカタログ】トヨタ セラ & 日産 ラシーン…90年代の異色モデルたち

トヨタ・セラ&日産・ラシーン
トヨタ・セラ&日産・ラシーン全 9 枚
◆ガルウイングの意欲作『トヨタ セラ』


トヨタ『セラ』の登場は1990年。80年代後半から90年代にかけての、まだミニバンやSUVのムーブメントが起こる前の、多様な国産車が溌剌としていた時代に、あのトヨタがこんなクルマを出してきた……と、ちょっと驚かされた1台だった。

ベースは『スターレット』で、分類すればコンパクトカーの範疇にあった。全長×全幅×全高は3860×1650×1265mmと小ぶりで、改めて数字でみると全高の低さはスポーツカー並みだったことがわかる。けれど何といってもポイントだったのがドアの開き方。

当初のカタログは青い表紙の「イメージパート」と黄色の「コンセプトパート」の2部構成で、「コンセプト……」の中にある説明を見ると「ガルウイングドア」の表記があり、少し詳しくドアの説明が書かれている。もっとも実際にはフロントフェンダー後ろとルーフの中ほどの2箇所にヒンジが設けられ、斜め前端に開く仕組み。ドアのもっとも高くなる部分にドアエッジプロテクターが備わるなど、きめ細かな配慮はトヨタらしい。


トヨタらしいといえば、気温が変化しても同じ力でドア開閉が行なえる補助ステーの組み込み、頭上部分の陽射しを調節するための脱着式ルーフサンシェードなども備えていた。とはいえ、陽射しの強い海岸沿いを走らせた経験があるが、ほぼ全面ガラスのキャノピー状のギャビンは、暑くなかった……といえばウソになる。

+2の後席は倒せば荷室に。当時のトヨタ車の純正上級オーディオだったスーパーライブサウンドシステムも用意された。『スターレット』がベースとはいえ4輪ディスクブレーキが奢られ、1.5リットルエンジンを積みながら930kgの車重(AT車)とバランスした、おっとりとした走りっぷりが味わえた。

◆クロスオーバーSUVの先駆け『日産 ラシーン』


クロスオーバーSUVの先駆けというべきか。1994年から2000年まで、れっきとした量産車として市販されたのがこの『ラシーン』だった。

“羅針盤”に由来する車名、ドラえもんをキャラクターに立てた広告宣伝など、いかにも自由なRVの世界観をアピールしたクルマ。とはいえ改めて見ると意外にも思えるのは、全車がビスカス・カップリングを用いたフルオート・フルタイムの4WDだったという点。

『サニー』をベースに仕立てられ、今どきの感覚であればFFの“なんちゃってSUV”であっても不思議ではない。ところが後になり追加された2リットルの「FORZA」と1.8リットルの「ft」では「アテーサ4WD」を採用し、さらに走行性能を高めたものとなっていた。


全車とも170mmの最低地上高が与えられたスタイリングは、直線基調の実にプレーンなものだった。バックドアは上下2分割で開く方式を採用、背面スペアタイヤキャリアはほとんどのグレードで標準装備し、薄いテンパータイヤをマウントしたタイプは、ライト感覚なこのクルマらしい装備だった。「FORZA」は外観が差別化され、傾斜を付けたリヤウインドゥと専用のリヤクォーターまわりが特徴だった。

インテリアも実にクリーンなものだった。インパネは横一直線で仕上げたアッパーフェイシアをもち、丸型メーター、空調スイッチ、ラジオ類を配置。外観同様に、いたずらに遊んだデザインでおはなく、昔ながらのクルマの雰囲気を再現したような、しかも潔い道具感が心地よさをもっていて、スタイリング上、天地の余裕こそ控えめだったが、キャラクター同様の穏やかな乗り味が楽しめるクルマだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る