【F1 アブダビGP】ハミルトンが10戦ぶりのポールポジションを獲得

F1アブダビGP
F1アブダビGP全 9 枚
アラブ首長国連邦アブダビのヤス・マリーナ・サーキットで30日、今シーズンの最終戦アブダビGPの公式予選が行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)が第11戦ドイツGP以来、10戦ぶりのポールポジションを獲得した。

予選Q1はルイス・ハミルトン(メルセデス)がトップ。Q2はハミルトンが1分35秒634で終了間際までトップだったが、それまでソフトタイヤでタイムを記録していたシャルル・ルクレール(フェラーリ)が、ミディアムタイヤに履き替えて1分35秒543を叩き出してトップでQ2を終えた。

Q3の最初のアタックでは1分34秒828を記録したハミルトンがトップ。これにマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が1分35秒139で続いた。終了間際のアタックでハミルトンは更にタイムを縮め1分34秒779を記録。最終的にこのタイムを破る者は現れず、ハミルトンが第11戦ドイツGP以来、10戦ぶりとなるポールポジションを獲得した。

パワーユニット交換で最後尾スタートが決まっているバルテリ・ボッタス(メルセデス)は、決勝レースのスタートタイヤを自由に選択できるQ2敗退を選択するかと思われたが、3番手タイムを出してQ3に進出。Q3でも最後のアタックで自身のタイムを更新して予選を2番手で終えた。

フェルスタッペンが3番手だったが、ボッタスのグリッド降格に伴い決勝はフロントロースタートとなる。最後のアタックに入る直前にチャッカーフラッグが振られてしまったルクレールが4番手。以下セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)、アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)と続いた。

トロロッソ・ホンダは2台ともQ3進出ならず。ピエール・ガスリーが12番手、ダニール・クビアトが14番手だった。


■F1アブダビGP 予選結果
1. ルイス・ハミルトン(メルセデス)/1分34秒779
2. バルテリ・ボッタス(メルセデス)/1分34秒973
3. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)/1分35秒139
4. シャルル・ルクレール(フェラーリ)/1分35秒219
5. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)/1分35秒339
6. アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)/1分35秒682
7. ランド・ノリス(マクラーレン)/1分36秒436
8. ダニエル・リカルド(ルノー)/1分36秒456
9. カルロス・サインツ(マクラーレン)/1分36秒459
10. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)/1分36秒710

以下Q2
11. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)/1分37秒055
12. ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)/1分37秒089
13. ランス・ストロール(レーシングポイント)/1分37秒103
14. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)/1分37秒141
15. ケビン・マグヌッセン(ハース)/1分37秒254

以下Q1
16. ロマン・グロージャン(ハース)/1分38秒051
17. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)/1分38秒114
18. キミ・ライコネン(アルファロメオ)/1分38秒383
19. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)/1分38秒717
20. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)/1分39秒236

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る