【トヨタ ヤリス 新型試乗】予想通りの強い存在感と頼もしい走り…木下隆之

世界戦略車としての可能性

力強くスムーズな加速が印象的だが…

タイヤを変えればスポーツ走行もお手の物?

トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)
トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)全 12 枚

世界戦略車としての可能性

コンパクト大衆車の雄である『ヴィッツ』が『ヤリス』に改名。欧州で展開していた車名を受け継ぎ、新たにスタートをきった。

ボディスタイルは、造形的に特徴があり、強い凝縮感とコンパクトな印象を強く訴えかける。世界のコンパクトハッチの主流になるであろう素質は、現車の前に立ち、エスクテリアを見まわしただけで判断できる。世界戦略車としての可能性の高さを意識しての試乗となった。

力強くスムーズな加速が印象的だが…

トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)
エンジンラインナップは2種類。共に新開発の「直列3気筒1.5リットル」と「1.5リットルハイブリッド」である。加速フィールで印象的だったのは、発進加速が力強く、排気量の少なさから想像していた信号スタートからのもたつきが感じられそうもないことだ。低回転トルクにも拘りながら、組み合わされるCVTの発進ギアをバランスよく活用しているからだ。

ハイブリッドも推進力を補っている。全開走行を続けていても、思いのほかバッテリー残量が減っていかない。電欠領域での加速のイライラ感を抑えることに成功している。

トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)
ただし、3気筒ゆえの雑味は拭いきれない。低回転域から高回転域まで安定してトルクがキープされてはいるものの、かすかに耳に届くサウンドと振動は、いわゆる大衆車3気筒のそれだったのが残念である。

タイヤを変えればスポーツ走行もお手の物?

ともあれ、フットワークは驚くほど整っている。伝家の宝刀TNGAは、低重心ワイドスタンスに貢献している。重心高は従来比で15mmダウン。ボディ補強も徹底したようで、ねじり剛性は30%も強いという。それでいてボディ重量は50kg少ない。

経済性を優先したタイヤを履く。だが、フットワークが軽快なことには驚かされた。もちろん絶対的に速いわけではない。だが、タイヤが激しくスキール音を高めるような非現実的な走りに挑んでも、強いアンダーステアに閉口することもなく、テールスライドを襲われてハッとすることもない。

トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)
試乗はサーキットではあった。もし高性能タイヤを履けば、スポーツ走行を楽しむだけの性能が得られるのではないかと想像するほど、レベルは高いのだ。

ちなみに、トヨタのコンパクトカーとしては初めて、4WDモデルにはE-FOUR(電気式4WDシステム)を採用した。常に4WD走行するわけではない。なので、スタビリティには大きく貢献しない。だが、雪路などでは当然威力を発揮する。ヤリスの行動範囲を飛躍的に広げる意味合いで大きく歓迎できる装備だと思った。

新型ヤリスを目にした瞬間に感じた、強い存在感と頼もしい走りは予想通りであったことを報告する。

トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)トヨタ ヤリス 新型(プロトタイプ)

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

木下隆之|モータージャーナリスト
プロレーシングドライバーにして、大のクルマ好き。全日本GT選手権を始め、海外のレースでも大活躍。一方でカー・オブ・ザ・イヤー選考委員歴は長い。『ジェイズな奴ら』を上梓するなど、作家の肩書きも。 

《木下隆之》

木下隆之

学生時代からモータースポーツをはじめ、出版社・編集部勤務を経て独立。クルマ好きの感動、思いを読者に伝えようとする。短編小説『ジェイズな奴ら』も上梓。日本・カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。「心躍るモデルに高得点を与えるつもり」。海外レース経験も豊富で、ライフワークとしているニュルブルクリンク24時間レースにおいては、日本人最高位(総合5位)と最多出場記録を更新中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る