[フロントスピーカーのセッティング術]パッシブ? アクティブ? その3

ツイーターとミッドウーファー間でも使用できる“クロスオーバー”が搭載されたパワーアンプの一例(ヴァイブオーディオ)。
ツイーターとミッドウーファー間でも使用できる“クロスオーバー”が搭載されたパワーアンプの一例(ヴァイブオーディオ)。全 3 枚

「スピーカーに何を使うか」を検討することと同じくらいに、「選んだスピーカーをどう鳴らすか」を考えることも、至って重要だ。それによっても得られる結果が変わってくるからだ。当特集では、そこのところに着目し、“鳴らし方研究”を展開している。

“アクティブ・システム”を構築するには
何らかの“アクティブ・クロスオーバー”が必要!

さて、現在は“パッシブ”と“アクティブ”をキーワードに据えて話を進めている。まずは前回までの2回で、“パッシブ・システム”で鳴らす楽しさやコツについて説明した。それに引き続き今回は、“アクティブ・システム”について考えていく。

ところで“アクティブ・システム”とは、音楽信号の“帯域分割”をパワーアンプの前段で行うシステムのことを指す。そしてそのようなシステムを構築するためには、何らかの“アクティブ・クロスオーバー”が必要となる。

その“アクティブ・クロスオーバー”にはタイプ違いが存在している。大別すると2タイプに分類できる。1つが“アナログタイプ”で、もう1つが“デジタル・タイプ”だ。ちなみに現代カーオーディオにおいては、“デジタル・タイプ”が使われることが圧倒的に多い。

そしてその“デジタル・タイプ”の“アクティブ・クロスオーバー”も、さらに3タイプに大別できる。“メインユニットに内蔵されているタイプ”、“パワーアンプ内蔵DSP”、“単体DSP”、以上だ(“DSP”とは、“デジタル・シグナル・プロセッサー”の略称だ)。

なお、これら“デジタル・タイプ”の“アクティブ・クロスオーバー”を使って実行するスピーカーセッティング術についての解説は、別に機会を設けたい。今回は、“アナログ・タイプ”の“アクティブ・クロスオーバー”を活用するスピーカーセッティング術について考察していく。

パワーアンプに内蔵された
“アナログ・クロスオーバー”を使うメリットとは?

まずはタイプ解説から進めていこう。“アナログ・クロスオーバー”は、大きく2タイプに分類できる。1つは“パワーアンプに内蔵されているタイプ”で、もう1つは“単体タイプ”だ。

それぞれの使い方やメリット等々を紹介していこう。まずは“パワーアンプに内蔵されているタイプ”についてから。

ところで多くのパワーアンプには“クロスオーバー”が搭載されているのだが、フロントスピーカーとサブウーファー間にしか使えないタイプであることも少なくない。フロントスピーカーのセッティングに使えるのは当然ながら、ツイーターとミッドウーファー間でも使えるタイプの“クロスオーバー”だ。そしてそうであった場合には、以下のように使用する。

搭載しているフロントスピーカーが2ウェイの場合は、まずはツイーターとミッドウーファー間で使える“クロスオーバー”が搭載された4chパワーアンプ(または2chパワーアンプ×2台)を用意する。そして、そのうちの1つのLchと1つのRchをツイーター用として使い、1つのLchと1つのRchをミッドウーファー用として使用する。で、ツイーター用のchでは入力された音楽信号にパワーアンプ内の“アクティブ・クロスオーバー”を使って“ハイパス(ローカット)”をかけ、ミッドウーファー用chでは“ローパス(ハイカット)”をかける。そしてそれぞれのスピーカー出力を左右のツイーター、左右のミッドウーファーへとダイレクトに接続する。

こうすることで、ツイーターとミッドウーファーをそれぞれ個別のパワーアンプのchで鳴らす“マルチアンプ・システム”が完成する。他のユニットを導入せずに、つまりよりリーズナブルに“マルチアンプシステム”を手にできる、というわけなのだ。

段階を踏んでシステムを発展させていく楽しさも味わえる!

メリットは他にもある。それは「音が良くなる感動を複数回味わえる」というものだ。最初にスピーカー交換を行い音質が向上する感動を味わい、次には外部パワーアンプを導入することでさらに音質が向上する感動を味わえる。そして続いてはそれに搭載されている“アナログ・クロスオーバー”を使って“マルチアンプ・システム”を組み、これにて得られる音質向上を体験でき、その後に“単体DSP”を導入すれば今度は、音楽信号を詳細に操ることで得られるメリットを体感できる。音に効く方法の1つ1つを、個別に経験できるのだ。

次いで、“単体タイプ”の“アナログ・クロスオーバー”について解説していこう。このようなタイプのユニットは数が少ないのだが、存在している。さまざまなタイプのプロセッサーを擁する“オーディオコントロール”からいくつか出ている。

で、同社の“アナログ・クロスオーバー”はなかなかにユニークだ。“クロスポイント”の設定は、ツマミとかを回して行うのではなく、チップを埋め込んで設定する。設定したい“クロスポイント”となるチップをオーダーし、それを本体に組み込むことで“クロスオーバー”をかけられるようになるのだ。

なおこの方式は、「誤操作がない」というメリットを発揮する。ツイーターに対して“クロスオーバー”の設定を誤ると、壊してしまうこともある。しかしチップ方式だとそういった事故は起こらない。

マニアックなシステムを構築してみたいと思ったら、“アナログ・クロスオーバー”にも注目してみよう。人とは違ったシステム構築を楽しめる。

今回はここまでとさせていただく。次回もスピーカーセッティングについての考察を続行する。お楽しみに。

フロントスピーカーの“セッティング術”、大研究!! 第6回「パッシブ? アクティブ?」その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る