ホンダ 安部二輪事業本部長「地域ニーズ対応の積み重ね」…世界生産累計が4億台に到達

ホンダ 安部典明常務執行役員
ホンダ 安部典明常務執行役員全 3 枚

ホンダは12月19日、二輪車の世界累計生産が12月初旬に4億台に達したと発表した。1949年に『ドリームD型』で量産を開始して以来、70年目の節目に到達した。14年9月の3億台からは5年3か月での達成となった。

ホンダは1963年にベルギーから二輪車の海外生産にも着手し、需要地での生産を徹底してきた。現在は21か国・地域の35拠点で、排気量50ccから1800ccまで幅広いモデルを生産している。2018年には年間生産台数が初めて2000万台に達した。世界の二輪車市場はざっと6000万台規模で、ホンダはその3分の1のトップシェアをもち、1000万台に満たない2位メーカーに大差をつけている。

八郷隆弘社長は同日、「ホンダは世界中のお客様に生活をより便利にできる二輪車を70年にわたり提供してまいった。今後も世界各地のお客様のニーズや夢に応えられる魅力ある製品の提供に全力を尽くす」との談話を発表した。

また、ホンダの二輪事業本部長である安部典明常務執行役員は同日、本社で記者会見し、4億台は「地域のニーズにきめ細かく対応してきた積み重ねである。近年ではアジアでの急速なモータりーゼーションの発展もあって極めて急ピッチで1億台に届くようになった」と評価した。次の大台となる5億台に向けては「5年くらいで達成できたらと思う。人口と普及率のポテンシャルが高いインドを中心とした南西アジアへの対応がカギになる」と語った。

ホンダは同日、国内向けの新たな電動二輪車『BENLY e:(ベンリーイー)』も発表した。新聞配達や宅配などビジネス用に開発したもので、2020年4月に法人向けに販売開始する。原付一種の「I(ワン)」と原付二種の「II(ツー)」があり、いずれもホンダの脱着式バッテリーである「モバイルパワーパック」2個を使用する。価格はバッテリーパックおよび専用充電器2個ずつとのセットで、「I」「II」ともに73万7000円から。

年間販売計画は200台としているが、安部常務は「法人需要としてはかなりの引き合いが来ている。今年度(の受注)で、それくらいの数字は計画したい」と述べた。また、「バッテリーパックによって充電時間が長いという課題を解決したが、まだまだバッテリーコストはわれわれのハードルになっている」と今後の課題も指摘した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る