トヨタ、調達部品を「引き取り物流」に転換…輸送ドライバー不足などに対応

トヨタ自動車元町工場(参考画像)
トヨタ自動車元町工場(参考画像)全 2 枚

トヨタ自動車は12月20日、東海地区での仕入れ先から調達する部品の物流について、部品会社による「お届け物流」から、トヨタ手配による「引き取り物流」に変更すると発表した。

すでに九州、東北地区で部分導入していたが、2020年9月から東海地区に展開し、オールトヨタとして本格展開を図る。トヨタの試算では30年には15年比で国内のトラックドライバーは26%減少する見込み。また、環境負荷の低減も社会課題となっている。

部品会社個々が物流を手配するより、トヨタが輸送会社、部品会社とともに物流を構築することで効率化を図り、こうした課題に対処する。また、政府は今年から企業と一体でドライバーの働きやすい環境をつくる「ホワイト物流」推進運動を始めており、トヨタもこれに賛同、今回の物流見直しの背景にもなった。

先行した取り組みではトヨタ自動車九州が16年から、トヨタ自動車東日本が18年から一部取引先と実施、これまでにドライバー数が約12%少なくてすむ輸送効率化とともに、CO2(二酸化炭素)排出量も約6%削減できたという。両社では、1台のトラックで複数の部品メーカーを集配して回る「ミルクラン」と呼ぶ効率的な配送方式や、荷物の積み降ろし場の改善によるドライバー負担の軽減などを図った。

東海地区でもこうしたノウハウを展開する。まず部品会社200社を対象とし、トヨタ側は豊田自動織機なども含む23工場で引き取り物流を行う。東海地区の部品物流の約3割が対象になる見通しだ。九州と東北も対象を広げ、両地域全体の6~7割の物流をカバーしていく。

物流費はこれまでの部品会社からトヨタの負担となるため、部品会社の納入価格は引き下げとなる見通し。トヨタは「取引先と適正な条件で話し合いを進める」(物流担当幹部)としている。

また、物流の効率化により、部品が出荷からトヨタの生産ラインに届くまで滞留する時間である「リードタイム」も「確実に短縮できる」(同)という。リードタイムの削減はトヨタ生産方式の根幹部分であり、その改善につなげる。海外では、トヨタ側が物流を構築するケースが多く、こうした取り組みは多くの国で行われているという。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る