「NERV災害対策車両」初号機、2020年2月発進 アウトランダーPHEV に通信設備搭載

特務機関NERV《ネルフ》制式 電源供給・衛星通信車両 5LA-GG3W(改)
特務機関NERV《ネルフ》制式 電源供給・衛星通信車両 5LA-GG3W(改)全 4 枚

セキュリティサービスのゲヒルンは12月23日、三菱自動車およびスカパーJSATと共同で、災害対策車「特務機関NERV《ネルフ》制式 電源供給・衛星通信車両 5LA-GG3W(改)」を共同製作したと発表した。

ゲヒルンでは、地震・津波・噴火など、災害情報を利用者の現在地や登録地点に基づき最適化して配信する「特務機関NERV防災アプリ」を展開。また、2011年東日本大震災後の計画停電や令和元年台風第15号による千葉県を中心とした長期間の停電など、過去の教訓をもとに、長期化する停電へのBCP(事業継続計画)に取り組んでいる。

災害対策車は、災害による長期停電や通信網の途絶に備え、防災情報配信サービスの継続と近隣自治体への支援を目的に開発したものだ。三菱『アウトランダーPHEV』をベースに、カイメタ社の平面アンテナ端末を搭載し、スカパーJSATの通信衛星を経由してインターネットに接続。また、衛星安否確認サービス「Q-ANPI」の端末の貸与を受けて車両に搭載し、準天頂衛星システム「みちびき」を利用した災害用通信も確保する。

ゲヒルンでは、停電や通信障害によって特務機関NERVのオペレーション拠点が情報配信機能を喪失した場合、この災害対策車を使用して電力と通信を独自に確保し、防災情報配信サービスを継続する。また、特務機関NERVの防災情報配信オペレーションに支障がない場合には、被災地へ出動。災害対策本部や避難所等に、給電・充電サービス、電話サービス、Wi-Fiインターネット接続サービスなどを提供する。

そのほか、災害派遣医療チーム(DMAT)による訓練や全国各地の防災イベント等への参加を通じて、プラグインハイブリッド自動車、衛星通信サービス、平面アンテナ端末、みちびきの有用性を紹介。災害対策車をモデルケースに自治体や企業が独自に電力や通信を確保する重要性を提示して、災害対策をさらに強化できるよう協力する。

なお、初号機の運用開始は2020年2月1日東京エリア、弐号機は2020年2月1日札幌エリアを予定している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る