[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…背圧対策を実行する

スピーカーの裏側に“吸音材”を貼ろうとしているところ。
スピーカーの裏側に“吸音材”を貼ろうとしているところ。全 1 枚

カーオーディオユニットを車両に取り付ける際に実践される、さまざまなセオリーを解説している当特集。まずはスピーカー装着にまつわるいろいろをクローズアップしている。今回は、“デッドニング”に関する解説の最終回として、“背圧対策”をテーマにお贈りする。

最初に、“背圧”という言葉の意味から説明していこう。“背圧”とは、「スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー」のことを指す。なおこれは、音を悪くさせる“元凶”となり得るものだ。前回までに解説してきたように、裏側の音が表側に漏れれば、表側の音をキャンセリングさせてしまう(打ち消し合いが起こる)。また、ドア内部の鉄板をビビらせる要因にもなる。

さらには、「スピーカーの振動板の動きにストレスを与える」ことにもなる。実を言うと、これは悪影響として結構大きい。

なにせドア内部は奥行きが短い。スピーカーのすぐ奥側にはドアのアウターパネルがある。ゆえにそこにぶつかった音は、勢いを保ったままスピーカーに戻ってくる。その力がスピーカーの振動板の動きの“抵抗”となり、スピーカーは持てる性能を十分に発揮し難くなるのだ。

なのでそれへの対策も、“デッドニング”においての重要なメニューの1つとなっている。

具体的には、以下のどちらかの作業が実行される。1つが「“吸音材”を貼る」であり、もう1つは「“拡散材”を貼る」だ。なお“吸音材”とはスポンジ系の部材で、それをスピーカーの奥側のアウターパネルに貼ると、“背圧”を吸収してスピーカーに跳ね返るエネルギーを減衰させられる。そして同時に、“背圧”が表側に漏れる量を減らせ、鉄板をビビらせる原因を緩和させることも可能となる。

一方“拡散材”とは、音をさまざまな方向へと乱反射させられる部材だ。これをスピーカーの奥側の鉄板に貼ることで“背圧”の跳ね返る方向を変えられる。結果、スピーカーに戻る音エネルギーの量が減る。

どちらの方法が取られるかはケースバイケースだ。“デッドニング”は奥が深い。状況に応じて、狙いに応じて、いろいろなやり方が選択される。

今回はここまでとさせていただく。次回からは、スピーカー取り付けにおける“デッドニング”以外の項目について解説していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その13・“背圧対策”を実行!

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、電動セダン『EZ-6』世界初公開、24年発売へ SUVコンセプトも…北京モーターショー2024
  2. 【ホンダ ヴェゼル 改良新型】開発責任者に聞いた、改良に求められた「バリュー」と「世界観」とは
  3. トヨタが新型BEVの『bZ3C』と『bZ3X』を世界初公開…北京モーターショー2024
  4. 見逃せない! ホイールのブレーキダスト除去術 ~Weeklyメンテナンス~
  5. Sズキが電動マッサージ器を「魔改造」、25mドラッグレースに挑戦!!
  6. 多胡運輸が破産、首都高のローリー火災事故で損害賠償32億円
  7. 郵便局の集配車が「赤く蘇る」、KeePerが8000台を施工
  8. ホンダ『ヴェゼル』マイナーチェンジで3グレードに集約、納期改善へ…「HuNT」「PLaY」新設定で個性強調
  9. ノンジャンル220台のマニアック車が集合…第15回自美研ミーティング
  10. ホンダが新型EVの『e:NP2』を中国で発売…北京モーターショー2024にも展示
ランキングをもっと見る