ルノー ルーテシア 新型、モデルチェンジのポイントは内装[デザイナーインタビュー]

アンソニー・ロー氏(ルノー)
アンソニー・ロー氏(ルノー)全 16 枚

東京モーターショー2019で5世代目となる新型『ルーテシア』を日本初公開したルノー。ベストセラーモデルである4代目ルーテシアの面影を感じながら、「機能、装備、室内空間、あらゆる面でクラスを超えるモデル」としてデザインされた、とカンファレンスでは語られていた。

そんな新型ルーテシアのデザインについて、モーターショーにあわせて来日したデザイナー、アンソニー・ロー氏に会場で話を伺った。

---:まず初めに、新型ルーテシアのデザインテーマをお聞かせください。

アンソニー・ロー氏:先代のルーテシアがベストセラーなため、まずそれを前提として開発を始めました。エクステリアの形は、人気のある以前のルーテシアと同じ雰囲気にしていますが、細かいディティール面で改善しています。

その中でも重要なポイントが品質で、例えばウィンドウ周りにクロムを使用するなど、クオリティを前よりグレードアップしています。先代のエクステリアは人気があったのですが、内装についてはヨーロッパでクレームがありまして……。今までのお客さんはエクステリアのデザインがスッキリしているのを見て購入されていたのですが、実際に乗り続けると内装についてはがっかりしたという人がいて。そこで内装は全部変更することにしました。

ルーテシア新型のデザインスケッチルーテシア新型のデザインスケッチ内装を新しく開発する上でいくつかポイントがあるのですが、まずひとつが広さ、もうひとつはダッシュボードです。ダッシュボードについては、ウェイブというまったく新しい形を作りました。パネルも広さを感じられるようまったく新しいシステムを採用しており、セグメントで一番大きいパネルを使っています。

そして、とても重要なポイントとして、お客さんが触った時にいい印象を受けるよう、マテリアルをソフトでさわり心地のいいものに変えました。最近のトレンドを見ると、ヨーロッパではダウンサイズした車に乗り換える人が増えています。そこでCセグメントからBセグメントのルーテシアに乗り換えても満足いただけるよう、Cセグメントの品質を求めて開発しました。

---:展示されている3台(ルーテシア、メガーヌ、トゥインゴ)のデザインを並べて見比べると、ちょうど中間にあるという印象を受けるのですが、カジュアルさとスポーティさどちらに寄せたバランスを狙っているのでしょうか?

アンソニー・ロー氏:全体としてはスポーティ寄りにしているのですが、メガーヌに比べると強いエンジンを持っていないので、そこまでスポーティと謳ってはいませんが、我々は「アスレティック」という言葉で表現しています。走りやすく、コーナリングの軽さを感じさせるようデザインしました。

アンソニー・ロー氏とルノー・ルーテシア新型(東京モーターショー2019)アンソニー・ロー氏とルノー・ルーテシア新型(東京モーターショー2019)---:フロントエンドがメガーヌ寄りのデザインですが、これはメガーヌに寄せたというよりはルノーのデザインとしてこうなったのでしょうか?

アンソニー・ロー氏:ブランドとしてはフロントのイメージがキーとなっていて、とても重要視しています。見た目はメガーヌに似ているかもしれませんが、技術はまったく別のもので構築されています。

ルーテシア新型のデザインスケッチルーテシア新型のデザインスケッチ---:FF車なのにリアフェンダーを強調したデザインとなっていますが、これはなぜでしょうか?

アンソニー・ロー氏:デザイナーとしては、駆動方式はあまり関係なく、ショルダーは安定感を見せるためにこのような形になっています。

ボディとホイールのバランスはデザイン上とても重要なのですが、同時にとても難しいポイントで、色んなメーカーがそこで困っています。今回のデザインはショルダーを広くすることでとてもうまくデザインできたと自負しています。

---:ありがとうございました。

《二城利月》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る