FCA『エアフロー』、空力を本格導入した最初の市販車を電動技術で再現…CES 2020で発表へ

FCAの最新デザイン言語

画面上の情報をスワイプして乗員と共有

PHVミニバンの車台がベース

FCA エアフロー ビジョン のイメージスケッチ
FCA エアフロー ビジョン のイメージスケッチ全 11 枚

FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)は1月7日、米国ラスベガスで開幕するCES 2020において、『エアフロービジョン』(Airflow Vision)を初公開すると発表した。

モデル名の「エアフロー」は、1930年代のクライスラーのフルサイズセダンの名前に由来している。エアフローは、エアロダイナミクスを本格的に導入した最初の市販車と言われており、当時としては画期的な空力フォルムを備えていた。

エアフロービジョンは、1930年代のフルサイズセダンを、最新の電動技術とデザインで再現したコンセプトカーだ。ドライバーと乗員が高度なテクノロジーとどのようにやり取りできるかを考えることにより、次世代のプレミアムモビリティやユーザーエクスペリエンスを表現したデザインコンセプトカーを提示する。クライスラーといったブランドではなく、FCAのコンセプトカーとなる。

FCAの最新デザイン言語

エクステリアは、エレガントでクリーンなデザイン言語で新しいプロポーションを追求し、将来のプレミアムデザインを提示した。アスレチックなフォルム、長いホイールベース、滑らかなライン、ワイドなトレッドが特長だ。ドラマチックかつアグレッシブでありながら、エレガントなシルエットを作り出している。

また、エアフロービジョンでは、ボディとホイールが一体となった新デザインを提案する。ボディカラーは、落ち着き感のあるアークティックホワイトだ。アンダーボディは、セレスティアルブルーで仕上げられた。車両全体には、結晶化したテクスチャーを配した。LEDのクリスタル照明は、車内のブレードと一体感を持たせたデザインとしている。

画面上の情報をスワイプして乗員と共有

インテリアでは、ユーザーエクスペリエンスが重視されている。高コントラストのグラフィックスなどにより、視認性を追求した。ユーザーは、安全で使いやすく、理解しやすい方法でインターフェイスを表示することができるという。

メニューベースのフォーマットを使用すると、画面を個別のニーズに合わせて簡素化し、各乗員のニーズや興味に合わせてグループ化できる。複数のディスプレイ画面を装備することで、ユーザーは必要な情報にアクセスし、表示スタイルを決められる。画面上の情報は、スワイプすることですべての乗員と共有できる。ドライバーとナビゲーターのどちらも、カスタマイズとパーソナライズが行える。

インテリアの色合いは、明るく落ち着いたカラーパレットをアクセントとした。シンプルでモダン、広々としたインテリアは、乗員にくつろぎを与え、最高の移動体験を提供するという。

PHVミニバンの車台がベース

エアフロービジョンは、FCA傘下のクライスラーブランドのプラグインハイブリッド(PHV)ミニバン、『パシフィカPHEV』の車台がベースだ。電気モーターによって、時計の内部構造に似た運転感覚を与えるという。

フラットなフロアを利用して、インテリアはすべての乗員に広々とした空間を作り出した。インテリアの素材には、スエードやレザーなどを使う。スリムなシートは、台座の上に置かれた独特の構造を採用し、快適さと広々とした空間を追求した。それぞれの乗員に最大の足元や肩回りの空間、収納スペースを持たせた。機能的な照明により、ドライバーと乗員はパーソナライズされた空間を演出することができるという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る