日産 スカイライン の可能性を2つのデザインで提案、メーカーならではのまとまり…東京オートサロン2020

日産ブース(東京オートサロン2020)
日産ブース(東京オートサロン2020)全 17 枚

日産自動車は東京オートサロン2020で、方向性の異なる『スカイライン』のコンセプトカーを2台展示した。

まず1台は、高性能グレード「スカイライン400R」をカスタマイズした「スカイライン400R スプリント・コンセプト」だ。スカイラインのデザインを壊すことなくフロントバンパーにリップスポイラー、サイドシルスポイラー、リアバンパーまでエアロパーツで見事につながっている。足回りは20インチのレイズ製鍛造アルミホイールだ。

「一般のお客様が自分で頑張ってカスタマイズしたらこの辺まではできるんじゃないかな、と思って作っています。評判が良ければこのようなエアロパーツも販売してみたいですね」と担当者。

日産ブース(東京オートサロン2020)日産ブース(東京オートサロン2020)
グリーンのアクセントが印象的なカラーリングには「20」という数字がデザインされている。昨年はコンセプトカーとしてクローラーを装着した『ジューク』を展示した日産。その時がジューク(19)だったため、今年は20になったのだという。さらに注意して見ると小ぶりの「2」も描かれている。担当者は「20の二乗で400になるんです」と笑う。今回が2020年であることも意識しているという。

もう1台は、運転支援技術プロパイロット2.0を搭載したハイブリッド車「スカイライン・デラックス・アドバンスド・コンセプト」だ。

日産ブース(東京オートサロン2020)日産ブース(東京オートサロン2020)
こちらは特にインテリアにこだわったもので、コスト制限の壁を払って「インテリアデザイナーが本当にやりたかったことを実現させました」と教えてくれた。専用内装パーツとしてステアリング&シフトノブ、ドアトリム、シート、フロアカーペットなどが用意された。

日産ブース(東京オートサロン2020)日産ブース(東京オートサロン2020)
同じモデルであっても異なるカスタムをすることでパッと見ただけでは違う車種のように感じるが、よく見るとどちらもスカイライン。日産は対極する2台をスタディモデルとして、スカイラインというクルマのデザインのあり方、可能性を提案しているようだ。

「スカイラインには色々な側面があります。先進技術の側面、熱い走りの側面。それぞれをエンハンス(拡大)したのがこの2台。同じ素材を使ってどれだけ違った味付けができるかというチャレンジです」。

サードパーティーによるカスタムパーツではなく、日産のデザイナーによるデザインだからこそ実現する統一感も感じられる。若者からシニア層まで、年齢関係なくすべてのスカイラインファンに訴えかける内容だ。

日産ブース(東京オートサロン2020)日産ブース(東京オートサロン2020)
「メーカーが作るものとしてのまとまり感、我々ならではのやり方でやっています。他メーカーとは違った、クルマとしてのまとまりを意識しています」という担当者の言葉にもうなずける。

最後に「去年はジューク(19)で、今年は20。来年はどうしよう?」と悩ましげな顔を見せたが、どのような提案をしてくれるのかが興味深い。

日産ブースでは他に『GT-R ニスモ』や全日本JAPAN EV-GPシリーズ仕様の『リーフe+』なども顔を並べ、来場者たちからの注目を集めていた。

《Hideyuki Gomibuchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る