HKSが大迫力ワイドボディの GRスープラ を展示、ドリフト車両も…東京オートサロン2020

HKSブース(東京オートサロン2020)
HKSブース(東京オートサロン2020)全 29 枚
チューニングパーツを手がけるHKSは、オリジナルワイドボディキット『HKSプレミアムボディキット for GRスープラ』などGRスープラ関連プロダクツを東京オートサロン2020で展示した。


同キットはHKSによる歴代タイムアタックマシン『CT230R』『TRB-04』のボディスタイルを踏襲。大型のフェンダー、リヤカナードは整流効果もある大胆なデザインが採用されており、ボディ全幅は2070mmと大迫力の面構え。これがHSKレーシングカラーのドリフト車両となると戦闘力が一気にアップした印象を受ける。FRP製のボディキットは70万円。GTウイングは40万円。セット価格は100万円。


またGRスープラのオーナーがカスタマイズの参考にできるよう、ストリートチューニングを施したマシンも用意された。エンジンにはレッドが目にまぶしい大径パイプのHKSレーシングサクション、排気系はHKSデュアルマフラー、サスペンションにHKSハイパーマックスツーリングを装備。ギリギリまで車高調を下げるなど見応えのある仕上がりだった。


工具の展示も興味深い。GRスープラの製造はBMWが行なっている。そのため国産車とは違った特殊な工具が必要になるケースもあり、HKSではTONE社とコラボレーションすることでGRスープラをはじめ、欧州車のメンテナンスに役立つ工具セット『HKS × TONEツールセット for GRスープラ』を展開する。

六角ボルト、トルクスボルトT型、専用ジャッキパッド等がボックスにまとまり使い勝手が良さそうだ。自分でいじる派の人には重宝するだろう。


ブースにはHKSが組み上げたコンプリートエンジンも3台鎮座。メーカー純正パーツにHKSのパーツをパッケージしてユーザーに届けるもので、たとえばコンロッドやピストン、クランクを強化することで最大トルクやレスポンスを向上させるのだ。ニーズに合わせて加工内容も変えられる。


一口にチューニングと言っても選択肢は多様にある。最後にHKSの売れ線パーツを担当者に尋ねると「マフラーと足回りですね」と返ってきた。マフラーなら効果もわかりやすいし、リヤの見た目の印象も変化する。納得の答えだ。

《Hideyuki Gomibuchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る