【懐かしのカーカタログ】巨匠G・ジウジアーロがデザインした日本のクルマたち

ジウジアーロがデザインした日本のクルマたち
ジウジアーロがデザインした日本のクルマたち全 10 枚

いすゞ・117クーペ 1966年

いすゞ・117クーペ 1966年いすゞ・117クーペ 1966年
ジョルジェット・ジウジアーロ(1938年~)が手がけた日本車の中で代表作は?というと、やはりいすゞ『117クーペ』だろう。ジウジアーロがギア時代に手がけたこのクルマは1966年のジュネーブショーでデビュー。その後東京モーターショーを経て、“117スポーツ”から名を変え、1968年に市販化された。

当初はハンドメイドによる少量生産だったのはご承知のとおりだが、流麗なフェンダーライン、薄いグリルと広いグラスエリアの組み合わせなどは、まさに60年代の典型的なイタリアンクーペそのもの。量差化以降も基本的なスタイルは守られ、12年半と日本車としては長寿なモデルだったことにも注目しておきたい。

いすゞ・ピアッツァ 1981年

いすゞ・ピアッツァ 1981年いすゞ・ピアッツァ 1981年
『117クーペ』の後継車種として登場したのがこの『ピアッツァ』。カタログにはジウジアーロ本人も登場しているが、当時としては日本車離れどころか、輸入車と並べてもその斬新さは際立っていた。

それもそのはずで、もともと「アッソ・ディ・フィオーリ」名義で、アウディ、BMWをベースに仕立てられた一連のショーモデルの1台で、市販車ではフロントガラスの傾斜の修正など細部の手直しは入ったものの、ほとんどショーモデルそのままの姿を実現。ボンネット、バックドアなどの見きり線の整理された処理も見事。

デジタルメーターとサテライトスイッチが備わる未来的なコクピットなど、インテリアも外観同様の斬新さだった。

トヨタ・アリスト 1991年

トヨタ・アリスト 1991年トヨタ・アリスト 1991年
9代目『クラウン』で登場した上級モデルの「マジェスタ」とともに登場したのがこの『アリスト』だった。筆者はこのクルマの登場時にトヨタのデザイナーにインタビューし、その席でイタルデザインのレンダリングを見ているから、紛うことなくジウジアーロのデザインだが、カタログではジウジアーロであることは表立ってはアナウンスされていなかった。

とはいえ、当時のイタルの他のショーモデル(「ジャガー・ケンジントン」など)を見ていれば、血のつながりは一目瞭然。北米でレクサスとしても展開する車種だっただけに、ドメスティックな『クラウン』とは正反対の石から削り出したようなこの欧州調のスタイルにゴー・サインが出たのだろう。

スバル・アルシオーネSVX 1991年

スバル・アルシオーネSVX 1991年スバル・アルシオーネSVX 1991年
先代に当たる『アルシオーネ』がクサビ型の個性的なモデルだったのに対し、『アルシオーネSVX』では低くグッと丸みを帯びたスタイリングが特徴的だった。

当時の資料によれば“クーポラ(copola)”と呼ぶ特徴的なグラスキャノピーのアイデアは、イタルデザインが当時のショーモデル(「インカス」「ナツカC2」ナド)で展開していたテーマでもあったとのこと。サイドウインドゥの開閉部分(パーティングの位置)など設計要件に合わせて調整が行なわれたという。

また最初のスケッチではリトラクタブルヘッドライトが描かれていて、これもスポーツカーではなくGTカーのコンセプトに相応しい固定式で量産車の設計がされた。

その他の日本車

スズキ・フロンテクーペ 1971年スズキ・フロンテクーペ 1971年
実はダイハツ『ムーブ』の2代目(1998年)もジウジアーロのデザインで、今回はご紹介していないが最初のカタログには、最初のほうのページにジウジアーロの顔写真が確かに載っていた(と記憶している)。ちなみに初代は同じイタリアのイ・デ・アの仕事だった。

一方で時代を遡ると、マツダ初代『ルーチェ』(1965年)、スズキ『キャリィ』(1969年)、スズキ『フロンテクーペ』(1971年)なども。三菱の初代『コルトギャラン』(1969年)は、コンペ段階で挙がったジウジアーロ案を参考に社内でまとめたという。

一方で契約上の条件または大人の事情(!?)で、あえてジウジアーロ・デザインとカタログでは謳われなかったモデルもあった。FFでCMも話題となったいすゞ『ジェミニ』(1984年)、日産の初代『マーチ』(1982年)、トヨタ初代『スターレット』(1973年)とダイハツ『コンソルテクーペ』などがある。

マツダ初代 ルーチェ 1965年マツダ初代 ルーチェ 1965年

そのほかの“日本製品” 

クルマ以外のプロダクトでも、幅広くジウジアーロはその手腕とセンスを発揮している。主なものを挙げておくと、オフィスチェアの“コンテッサ”と“バロン”(オカムラ)、ビーバーエアコン(三菱重工)を始め、カメラと双眼鏡(ニコン)、腕時計(セイコー)、化粧品のロードス・ノイエス(資生堂)やAVA(カネボウ)のボトルやパッケージ、カセットテープ(ザッツ)、ライター(ウインドミル)、電動工具と社名ロゴ(マキタ)、自転車(ブリヂストン)など多岐に及ぶ。

クルマ関連ではカーオーディオ(JVC=当時)やアロイホイール、ステアリングホイール、フォグランプ、ヘルメット、サングラスといったアイテムでも、ひと目でジウジアーロとわかる個性的な製品が多数、発売されていた。

ジウジアーロが手がけた日本製品ジウジアーロが手がけた日本製品

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る