ブルーイノベーションが京セラと共同開発、空飛ぶ「ドローン中継局」実用化へ…CES 2020

“空飛ぶドローン中継局”として開発された試作機
“空飛ぶドローン中継局”として開発された試作機全 6 枚

ドローンパイロット支援事業を運営するブルーイノベーションは、1月9日、京セラと共に、ドローンを活用した「移動通信中継局」の共同開発に合意したと発表。その試作機を世界最大規模のIT家電ショー「CES 2020」に初出展した同社ブース内に展示した。

「移動通信中継局」は、言わば“空飛ぶドローン中継局”とも言えるもので、災害現場などで携帯電話の電波が届かないエリアでも通信中継局機能を持つ複数のドローンを複数飛ばすことで、平常時と同じような通信を可能にする。開発にあたっては、京セラがドローン中継局に搭載するLTE/5G網を構築できる各セルラー通信ユニットの開発を担当し、ブルーイノベーションはサーバー等のバックエンドや、画面インターフェイス等のフロントエンド構築を担う。

最大の技術的ポイントは、ドローン内の通信ユニットが通信エリアを判別し、自動的に通信網を形成できることにある。京セラが通信機器事業で培ってきた無線通信技術に加え、ブルーイノベーションが提供する、複数のドローン・ロボットを遠隔で制御して統合管理できる「Blue Earth Platform(BEP)」等のシステム・プラットフォーム技術が融合することで実現できる。

今後はLTEや5Gでの実証を重ね、実用化を目指していく考えだが、現状ではドローンを使った中継局の運用は認められていない。ドローンを活用した「空飛ぶ基地局」「空飛ぶ中継局」は、災害時の通信網確保の有効手段として携帯各社が取り組みを進めており、早期の法律改正が求められる。そのため、ブルーイノベーションと京セラは法令改正の状況をにらみながら2021年度中の商用化を目指していく考えだ。

また、ブルーイノベーションのブースでは、マーカーを複数設置せずかつ事前地図情報がなくても自己位置が推定でき、さらに障害物を自動回避できるセルフ・ナビゲーションシステムを搭載した“BI AMY 2(バイ・エイミー2)”を初公開。このシステムでは、リアルタイムに地図情報を取得しながら自動飛行が可能となり、マーカーが無くても自己位置精度を数cmの精度で安定した屋内自動飛行を実現できるという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. 「アルテッツァジータの再来か?」レクサスの新型『ES』にワゴン導入の噂、SNSでは「夢がある」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る