リフトアップ・メルセデスベンツGクラス!! プロスタッフが行き着いた最終型…東京オートサロン2020

プロスタッフ(東京オートサロン2020)
プロスタッフ(東京オートサロン2020)全 17 枚
4WDのパーツを販売するプロスタッフは、車高を上げる“リフトアップ”を施したメルセデスベンツ『Gクラス』やスズキ『キャリイ』を東京オートサロン2020で展示した。一段と大きくなったクルマに驚く声も多かった。

リフトアップと言えばスズキ『ジムニー』のチューンナップで有名だが、Gクラスであってもメルセデスベンツにはリフトアップのイメージはない。すると担当者は、「プロスタッフは4駆を得意にしていた会社で、その行き着いた最終型が今のところベンツです。これまでジムニーやランクルもやってきていますが、足回りはベンツも一緒。その流れでパーツも開発することになりました」と教えてくれた。

今回、プロスタッフのブースは本家メルセデスベンツと通路を挟んだ向かい側にあった。華やかな演出を本家がするなら、こちらはド迫力で来場者にアピールだ。7インチもリフトアップしたGクラスは見上げるほどの大きさになっている。

それもそのはず。かつてGクラスには“究極のメルセデス”と呼ばれた『4×4スクエアード』という最低地上高450mmの車種があったが、それに匹敵するのだ。ブースには他に40mm、4インチと背を高くしたベンツが並ぶ。

リフトアップしたクルマを見るとワクワクするが、実際にチューンナップする人はそう多くはない。一体どんな人たちがリフトアップを行なっているのだろう?

「車高を上げることで、上から見下ろしたい人にバッチリなんです。お金持ち気分も味わえます(笑)」と冗談交じりの担当者。

ただ日本ではリフトアップすると駐車場に困ってしまうことが多い。そのためプロスタッフでは海外に発信する意味合いも含めてブース出展している。見渡せばブースには外国人も多く、人気がうかがえる。モンスター仕様のキャリイを見て「What is this?」と驚愕の声をあげた人もいた。

日本ではイノシシなどを狩猟する猟友会の人たちが軽トラのリフトアップをするそうだ。ワゴン系の車種は車内に荷物は詰めるものの、ノミやダニのついた獲物を置きたくない。だから荷台のある軽トラが好まれ、さらにリフトアップすることで悪路での走行性能もアップする。

「車高を上げるだけなら簡単なんです。でもリフトアップはちゃんと走れないかもしれない、というリスクを伴います。プロスタッフはちゃんと走って背が高くなっているのがウリ。普通に走れなかったら改造ではありません。リスキーだったら楽しくもないですしね」(担当者)

キチンと走るからこそ狩猟で山奥に入っても役に立つ。それで見た目もカッコよくなるのだから一石二鳥だ。

展示されていたGクラスに貼られていた「FOR SALE」が気になったので価格を教えてもらうと、「2500万円です。でも、かなりお得な感じ」と担当者は笑う。リフトアップだけではなく、オーバーフェンダーなども装備して手が入った逸品だった。

《Hideyuki Gomibuchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンのベビーカー、「ハイパフォーマンスな子育てを」…eggとコラボ
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. マツダ『CX-90』、3.3ターボSに「プレミアムスポーツ」新設定…米2026年型
  4. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  5. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る