BBSが50年の歴史を新旧BMW M5で比較、名作RSと新作RE-V7も…東京オートサロン2020

BBS(東京オートサロン2020)
BBS(東京オートサロン2020)全 16 枚

1970年にドイツ人技師がBBSを立ち上げてからことしで50年。設立から13年後の1983年に日本製鍛造ホイールを製造・販売してきたBBSジャパンは、東京オートサロン2020でその歴史と技術を新旧のBMW『M5』に載せて紹介した。名作といわれる「RS」と新作「RE-V7」も話題を呼んだ。

1972年、スリーピースレーシングホイールの製造を開始したBBSは、日本BBSを設立し、そこからBBS鍛造ワンピースホイール、マグネシウム鍛造F1TM用レーシングホイール、ル・マン24時間耐久レース供給ホイール「LM」、マグネシウム鍛造F1用レーシングホイール、超超ジュラルミン鍛造ホイールと技術革新を続けてきた。

そんなBBSジャパンは今回、正面左にBMW M5(E28)、右に最新 BMW M5(F90)を並べ、E28には当時大人気だった鋳造モデルを、F90には最新の鍛造モデル「RE-7V」を履かせてその50年の歴史を伝えた。

正面奥には、「RE-V」シリーズのビレット(アルミの塊)から鍛造、スピニング、旋盤(機械加工)、中間仕上げと、それぞれの工程でのリアルな素材を展示。モニターでは鍛造からパッケージングまで、各スタッフが仕事観を語るインタビュー映像が映し出され、BBSファンが熱心に見入っていた。

そしてそのど真ん中に置いたのが、「BBSといえばこれ!」といわせる名作RSシリーズの現代版アルミ鍛造2ピースホイル「SUPER-RS」だ。

「BBSのイメージを日本国内で定着させた、名作RSは、いまもインナーとアウターリムを一体化したSUPER-RSに受け継がれている。これまで20インチのみの設定だったけど、18インチや19インチの復活を望む声が多かった。今回は19インチを再設定し、「50 Anniversary」の彫刻を施した限定品を販売する」(同社)

またその脇には、ゴールドの新色リムBKBD(ブラックブライトダイヤカット)を採用した「LM」(アルミ鍛造2ピース、20インチ)も並べ、「通常のLMとの輝きや色の放ち方を比較できるようにした」。

さらに、BMW M5(F90)に履かせていた新作 RE-V7については、「BBSの原点でもあるモータースポーツでの活躍が、国内ユーザーのBBSイメージに根付いている。RE-V7は、その原点に立ち返ったモデル。レースシーンで得たノウハウを市販ホイールに最大限フィードバックしたモデル。まずは18インチから発売していく」と来場者に伝えていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る