森法務大臣、反論を寄稿「政府の陰謀説に説得力ない」---米紙社説での日本の刑事司法制度批判に対して

森法務大臣(1月9日)
森法務大臣(1月9日)全 2 枚

森まさこ法務大臣は1月15日、日産自動車の元会長のカルロス・ゴーン被告に関して『ウォールストリートジャーナル』紙が日本の刑事刑事司法制度を社説で批判したことについて、反論するコメントを同紙のウェブ版に寄稿したと発表した。

ゴーン被告が日本では有罪となる確率が99.3%で公正な裁判が行われていないと主張していることに関して、森大臣は「検察官は十分な証拠があり、重要な事件に限って起訴する。刑事裁判での当事者になること自体が被疑者の負担を増すからで、検察官が起訴する事件割合は37%。有罪率99.3%は起訴した件数を分母にした有罪判決者数の率で、事件を犯した者の総数を分母にしていないので、それは高い数字にならざるを得ない」としている。

検察の取調べに弁護士が同席していない批判については「不当な取調べによって自白が追及されないよう被疑者には黙秘権があり、弁護士と立会人なしに接見する権利がある。弁護士同席でないことで不当な取調べが行われないことを検証できるよう取調べの録音・ビデオ撮りが行われている。そもそも日本国憲法は強制された自白を証拠とすること、自白のみにより有罪とすることを禁じている」と反論する。

また、ゴーン被告が妻との接見禁止は基本的人権に反すると主張していることに関しては「妻キャロルについては最近、ゴーン被告の事件関係者とやり取りをしたことを偽証した疑いで裁判官から逮捕状が発付された」として、証拠隠滅のおそれがあったと主張する。

その上で『ウォールストリートジャーナル』が、日本のコーポレート・ガバナンスが進展している記事を掲載しながら、社説では「半世紀も前に使われた日本株式会社を埃を払って取り出して政府と企業の陰謀を説くことに説得力はない」としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る