トヨタ ミライ 次期型、航続3割拡大…2020年内に欧州発売へ

現行型とは異なるスポーティなデザイン

駆動方式は前輪駆動から後輪駆動に変更

12.3インチのワイドモニター

トヨタ MIRAI コンセプト
トヨタ MIRAI コンセプト全 9 枚

トヨタ自動車の欧州部門のトヨタモーターヨーロッパは1月14日、燃料電池車の『ミライ』(Toyota MIRAI)の次期モデルを、2020年内に欧州市場で発売すると発表した。

トヨタはすでに、次期ミライを示唆したコンセプトカーとして、『ミライコンセプト』を発表している。現行型は、2014年12月に発売して以来、世界中でおよそ1万台を販売した。ミライコンセプトは、開発最終段階のモデルとなり、ほぼこの状態で市販される見通しだ。

現行型とは異なるスポーティなデザイン

ミライコンセプトのボディサイズは、全長4975mm、全幅1885mm、全高1470mm、ホイールベース2920mmだ。現行モデル(全長4890mm、全幅1815mm、全高1535mm、ホイールベース2780mm )に対して、85mm長く、70mmワイド、65mm背が低い。ホイールベースは140mm延ばされた。

現行モデルよりもひと回り大きく、ロー&ワイドのスポーティなフォルムが際立つ。低いライン、エレガントなプロポーション、滑らかなボディワーク、20インチの大径ホイールなどを備えている。もっといいクルマ作りの中心に位置づけられる「TNGA」プラットフォームの採用により、低重心で伸びやかなプロポーションを目指した。

ボディカラーには、複層工程により鮮やかさと深み感を強調した「フォースブルー マルチプルレイヤーズ」を新開発した。トヨタによると、スポーツマインドを刺激するような強いブルーを狙ったという。トヨタ MIRAI コンセプトトヨタ MIRAI コンセプト

駆動方式は前輪駆動から後輪駆動に変更

また、駆動方式は、現行型の前輪駆動から、次期モデルでは後輪駆動に変更される。次期型では、FCスタックをはじめ、FCシステムを全て一新する予定だ。トヨタによると、燃料電池自動車としての性能を大幅に向上させるという。

水素燃料電池を含むさまざまなパワートレインに対応するように設計されたトヨタの最新の後輪駆動モジュラープラットフォームを採用する。さらに、ボディ剛性を高めて俊敏性やレスポンスを高め、重心を低くして機敏なハンドリングを追求する。

次期モデルでは、燃料電池システムの性能を改善する。ドライバーのスロットル入力に車両の加速をリンクさせ、直線的で滑らかなレスポンスとエレガントな運転感覚を両立させる。トヨタによると、次期型はトルクフルな走りを実現し、ワインディングロードや高速道路において、すべての速度域で力強い走行性能を発揮するという。

さらに、水素タンクは大型1個、小型2個の合計3個を搭載する。現行モデルと比較して、水素の搭載量をおよそ1kg増加させるなどして、航続を現行型比でおよそ30%延長することを目標に開発を進めている。

現行型の航続は、欧州仕様の場合、およそ500kmだ。次期型では、航続が30%伸びて、欧州仕様の場合、およそ650kmに到達することになる。トヨタ MIRAI コンセプトトヨタ MIRAI コンセプト

12.3インチのワイドモニター

インテリアは、シンプルでモダンなスペースでありながら、暖かく快適な雰囲気を追求している。ドライバーを包み込むようなインストルメントパネルと、12.3インチのワイドモニターを取り込んだセンタークラスターを装備する。

新開発プラットフォームの採用とパッケージの見直しにより、後席は現行型の2シーターから、実用的な3シーターに変更される。乗車定員は5名としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
  5. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る