ケーヒンが無線バッテリーマネジメントシステムを初公開、リユース性向上で電池使用範囲2%アップ…オートモーティブワールド2020

ケイヒン(オートモーティブワールド2020)
ケイヒン(オートモーティブワールド2020)全 4 枚
HV・EVなどの電動車の制御システムを開発・製造するケーヒンは、オートモーティブワールド2020でワイヤレス式バッテリーマネジメントシステムを初公開。電池モジュールと一体化したセル電圧センサーに無線通信機能を搭載し、各セル電圧をワイヤレスに監視する。

ケーヒンのワイヤレス式バッテリーマネジメントシステムは、バッテリモジュールに収まる複数のセル電圧センサーと、それを統括するバッテリーマネジメントユニットを無線で通信。単セルから複数セルまでを適宜マネジメントする。セル電圧センサーは、各セルの充電量や劣化度の情報を蓄積。これをワイヤレスで確認できることで、バッテリー再利用など資源の有効活用に役立てる。

ケーヒン独自のセル電圧検出精度技術で、バッテリーSOC(State of Charge)範囲を拡大。航続距離拡大に貢献させている。また、従来の一体化したバッテリーマネジメントユニットとセル電圧センサーを別体にし省スペース化。セル数が多いEVに対応させている。さらに、高電圧回路を集積したことで、セル電圧センサーを薄型化。バッテリーパック内へのレイアアウトを実現させた。

セル電圧センサーはセル電圧温度検出・セルバランス検知を司り、バッテリーマネジメントユニットは、残容量・劣化・保護・冷却・配電を管理する。個々のセル電圧や充放電状況を正確に検出し、バッテリー残容量を正確に把握。過充電を防止する機能も含んでいる。さらにこうした正確なセル電圧検出と電池特性曲線からバッテリー残容量を推定。高精度なセル電圧検出技術が、バッテリー使用範囲を従来より2%拡大し、航続距離拡大にも貢献している。

こうしたワイヤレス式バッテリーマネジメントシステムが普及すると、スマートフォンやスマートメータでセルの状況が把握でき、専用診断機が不要になるというメリットもある。劣化度や使用履歴が見える化でき、リユース性も向上する。

バッテリーセルの無線監視は、その原料となるコバルトやリチウムの資源枯渇が予測されるなか、市場で電池の再利用が求められているという背景から。バッテリーを再利用するためにはUL1974(電池転用評価規格)のリサイクル法に適合すべく、使用履歴やトレーサビリティ監視が求められるという事情もある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る