ケーヒンが無線バッテリーマネジメントシステムを初公開、リユース性向上で電池使用範囲2%アップ…オートモーティブワールド2020

ケイヒン(オートモーティブワールド2020)
ケイヒン(オートモーティブワールド2020)全 4 枚

HV・EVなどの電動車の制御システムを開発・製造するケーヒンは、オートモーティブワールド2020でワイヤレス式バッテリーマネジメントシステムを初公開。電池モジュールと一体化したセル電圧センサーに無線通信機能を搭載し、各セル電圧をワイヤレスに監視する。

ケーヒンのワイヤレス式バッテリーマネジメントシステムは、バッテリモジュールに収まる複数のセル電圧センサーと、それを統括するバッテリーマネジメントユニットを無線で通信。単セルから複数セルまでを適宜マネジメントする。セル電圧センサーは、各セルの充電量や劣化度の情報を蓄積。これをワイヤレスで確認できることで、バッテリー再利用など資源の有効活用に役立てる。

ケーヒン独自のセル電圧検出精度技術で、バッテリーSOC(State of Charge)範囲を拡大。航続距離拡大に貢献させている。また、従来の一体化したバッテリーマネジメントユニットとセル電圧センサーを別体にし省スペース化。セル数が多いEVに対応させている。さらに、高電圧回路を集積したことで、セル電圧センサーを薄型化。バッテリーパック内へのレイアアウトを実現させた。

セル電圧センサーはセル電圧温度検出・セルバランス検知を司り、バッテリーマネジメントユニットは、残容量・劣化・保護・冷却・配電を管理する。個々のセル電圧や充放電状況を正確に検出し、バッテリー残容量を正確に把握。過充電を防止する機能も含んでいる。さらにこうした正確なセル電圧検出と電池特性曲線からバッテリー残容量を推定。高精度なセル電圧検出技術が、バッテリー使用範囲を従来より2%拡大し、航続距離拡大にも貢献している。

こうしたワイヤレス式バッテリーマネジメントシステムが普及すると、スマートフォンやスマートメータでセルの状況が把握でき、専用診断機が不要になるというメリットもある。劣化度や使用履歴が見える化でき、リユース性も向上する。

バッテリーセルの無線監視は、その原料となるコバルトやリチウムの資源枯渇が予測されるなか、市場で電池の再利用が求められているという背景から。バッテリーを再利用するためにはUL1974(電池転用評価規格)のリサイクル法に適合すべく、使用履歴やトレーサビリティ監視が求められるという事情もある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る