スバル 大拔専務CTO、「アイサイト」はステレオカメラにこだわる…次期 レヴォーグ で投入

スバル・レヴォーグ・プロトタイプSTI Sport(東京オートサロン2020)
スバル・レヴォーグ・プロトタイプSTI Sport(東京オートサロン2020)全 4 枚

SUBARU(スバル)は1月20日に都内の本社で報道関係者向けの技術ミーティングを開き、中長期で取り組む安全や環境への技術対応策を提示した。

このなかでCTO(最高技術責任者)を務める大拔哲雄専務執行役員は、同社の先進運転支援システムである「アイサイト」について、センサーの進化や交差点での事故対応強化などを図った「新世代アイサイト」を次期『レヴォーグ』から搭載を始めると明らかにした。同車は2019年10月に東京モーターショーでプロトタイプが初公開されており、今年後半に日本で発売される。

20日のミーティングで大拔専務は、新世代アイサイトではステレオカメラの視野拡大やデータ処理能力の向上、他のレーダーセンサーとの協調による車両の全周囲センシングなどを実現すると紹介した。レーダーについては、すでに昨年、次期レヴォーグでは前後計4個を搭載すると公表していた。

こうしたセンサーや処理能力の向上により、新世代アイサイトでは交差点や市街地での事故対応を強化する。交差点では出会い頭や、右曲時に前方から直進して来るクルマ、歩行者や自転車などの巻き込みといった事故シーンに、自動ブレーキなどで事故防止や被害軽減を図れるようにする。また、高速道路での運転支援では車線変更支援、カーブ予測自動減速、渋滞時のハンズオフ運転などを実現し、ドライバーの負荷軽減につなげる。

大拔専務は、新世代アイサイトでも中核センサーはスバルの独自方式でもあるステレオカメラとしたことについて、「映像に映るすべてを、ありのままに立体像として認識できるのが大きなメリット」と強調した。そのうえで、多くの自動車メーカーが採用している単眼カメラとレーザーの組み合わせとの比較でも「断然、われわれのステレオカメラが有利と考えている」と述べた。

一方で、安全運転支援の機能を強化するには車両に搭載するセンサーは増やさなければならす、次期レヴォーグでは4個のレーダーを採用する。大拔専務は、「今後も斜め方向など、色々なところにレーダーは増やすことが必要。ただ、その場合もメインのセンサーはステレオカメラと考えている」と、蓄積してきた技術へのこだわりを見せた。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る