オリックス自動車と北九州市営バス、高齢ドライバー見守りシステム構築に向け実証実験開始

AI等を活用した高齢ドライバー見守りシステムの構築に向けた実証実験
AI等を活用した高齢ドライバー見守りシステムの構築に向けた実証実験全 2 枚
オリックス自動車と北九州市交通局は、「バス安全運行強化に向けた共同実証実験基本協定」を締結し、2020年2月上旬から2021年1月下旬まで、「AI等を活用した高齢ドライバー見守りシステム」の構築に向けた実証実験を行うと発表した。

AIなど最新技術の活用により、ヒューマンリスクによる交通事故を未然防止・軽減させる取り組みは、公営交通バス事業者では全国初となる。

実証実験では、北九州市営バスの車両にオリックス自動車のテレマティクスサービス「e-テレマ」と、Nauto社提供のAI搭載通信型ドライブレコーダー「ナウト」を導入。e-テレマは運行状況や危険挙動(速度超過・急加速・急減速)を可視化、ナウトはわき見や車間距離不足などを検知してリアルタイムで警告を発し、安全運転をサポートする。

北九州市営バスでは、大型自動車運転二種免許保有者の減少などの影響で、バス運転者の約45%が60歳以上と、高齢化が進んでいる。運転者の高齢化は、運転時の判断力・操作能力の低下のリスクを抱えており、バス運行の安全性や事業そのものの存続に関わる重大な課題となっている。

今回の実証実験では、運行車両の動向や運転者の運転状況を、最新技術を通じて可視化し、それにより得られたデータを基に「北九州市営バス版安全運転支援システム」を構築。各運転者の特性に合わせた研修プログラムの設計など、独自の安全運転指導に活用することで、高齢社会でもバスの安全運行を継続していくことを目的としている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る