ホワイト人気継続、小型車はカラフルな傾向…BASF自動車カラー分析 2019年

自動車用OEM塗料カラーレポート2019(イメージ)
自動車用OEM塗料カラーレポート2019(イメージ)全 1 枚

BASFは、2019年自動車市場の世界的なカラー分布を分析した「自動車用OEM塗料カラーレポート2019」を発表した。

レポートによると、ホワイトが微減ながら約39%で今年も首位を維持。ホワイトはどの地域でも最も人気のある色だが、地域的な分布には違いも。アジア太平洋地域では2台に1台だが、北米および欧州、中東、アフリカ(EMEA)地域では3台に1台にとどまっている。

ホワイトに続いて人気があるのは、ブラック、グレー、シルバーといった無彩色だ。3色合計で39%、ホワイトと合わせると無彩色が78%を占め、人気のSUVセグメントでも同様の傾向だ。残りの22%は有彩色で、約9%はブルー、7%がレッド。小型自動車はカラフルな傾向にあり、ブルーやレッド以外に、ブラウンとベージュの人気がEMEA地域で出始めている。欧州では4台に1台が有彩色。依然としてブルーが11%で有彩色の首位を走っている。

そのほかの地域を見ると、北米でもホワイト、ブラック、シルバー、グレーなどの無彩色の車が多く、77%を占めている。ただしホワイトは29%と世界的な傾向と比べると低い。特に高級車や電気自動車(EV)では、黄味がかった暖色系のホワイトから、青みがかり、かつパール質感の寒色系のホワイトへの移行が進んでいる。また、北米で人気のピックアップトラックは、実用的な道具から高級な乗り物へとシフト。深みのあるブラックがトレンドとなっており、ホワイトは38%、レッドも11%と人気がある。

アジア太平洋地域では、引き続き無彩色が人気で77%を占める。そのうちホワイトが49%を占め、全世界で最も高い割合となっており、特にパールホワイトの人気が高い。一方、ブラックは他の地域に比べるとシェアは低いが、スポーティで個性的な色彩表現として注目されている。有彩色の多様な色合い、色調、エフェクトは、アジア太平洋地域に特有のものだ。その中でも、EVによく見られるブルーが7%でトップ、レッドが6%と続いている。

南米でもホワイトは人気で39%のシェアを獲得。この傾向はここ数年続いている。2010年初頭にテクノロジーに結び付いた色として、ホワイトが携帯電話やその他のガジェットに使用されたことから人気が始まり、現在では空気と水の清潔さと純度、そして環境保護とリンクしている「環境色」の側面を有している。その他の無彩色も人気で、シルバーが23%、グレーが14%。ブラックは11%を占めているが、世界平均の16%に比べて低くなっている。有彩色では8%のレッドがトップ。以下、ブルー、ベージュが続く。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る