[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット 1DIN機のトレンド その1

1DINメインユニットの一例(ケンウッド)。
1DINメインユニットの一例(ケンウッド)。全 1 枚

カーオーディオを趣味とする方々に向けて、製品選びに有効活用していただくための情報を多角的に提供している当コーナー。今回からは新章に突入し、「メインユニット」に関する情報をお伝えしていく。まずは「1DINメインユニット」のトレンド解説をお届けする。

さて、「1DINメインユニット」ユーザーの数は、10数年前と比べるとかなり減っているのだが、しかしながらここにきて、少々状況が変わりつつある。「ナビは必要ない」、もしくは「ナビはスマホアプリで良い」、そう考えるドライバーがじわりじわりと増えていて、「1DIN機」のニーズも盛り返しつつある傾向が見てとれる。

ただし、「非ナビユーザー」からの支持がもっとも厚いのは、「ディスプレイオーディオ」だ。かつてなら「ナビはいらない」となるとモニターまでもセンタークラスターパネルから消えたのだが、「ディスプレイオーディオ」が登場したおかげで、「非ナビユーザー」は、必ずしもモニターを失わなくても良くなった。

とはいえ、「ディスプレイオーディオ」は「1DIN機」と比べると高額だ。できるだけリーズナブルに抑えたいと考えるときには、「1DIN機」に妙味が出てくる。

なお「1DIN機」の中には、CDメカを省くことでリーズナブルさに一層の磨きが掛けられたモデルもある。さらに言うと、全体的にも一層の低価格化が進んでいる。「1DIN機」はますます、手頃さが際立ってきている。

それでいて、高機能化も図られている。トレンドとして注目すべきは、「Bluetooth対応機が増えていること」だ。スマホをソースユニットとして使うユーザーが増えていて、そうしたいと思ったときには「メインユニット」は「Bluetooth」に対応していた方が嬉しい。ワイヤレス化できるし、「Bluetooth接続」の場合には「メインユニット」側で楽曲再生や一時停止等の操作も行える。利便性高くスマホ内の音楽を楽しめる。

また、昨年末より「ながら運転の厳罰化」も始まり、「ハンズフリー通話」へのニーズも一層高まりつつある。その観点でも「Bluetooth対応」には利がある。最新の「1DIN機」は、そのようなニーズにもばっちり応えてくれている、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「1DINメインユニット」のトレンド解説を継続する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part3・メインユニット編 その1 1DIN機のトレンド解説 l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る