[サウンドチューニング 基礎編]リスニングポジションが片寄ることの害

「サウンドチューニング機能」を活用すると、スピーカーの発音タイミングもコントロールできるようになる。
「サウンドチューニング機能」を活用すると、スピーカーの発音タイミングもコントロールできるようになる。全 1 枚

カーオーディオの音を良くする手段はさまざまあるが、「サウンドチューニング」もそのうちの1つだ。当コーナーでは、これについての理解を深めていただこうと、その成り立ちから操作方法までを解説しようと試みている。まずは、これが必要である理由から考察している。

これまでは、「サウンドチューニング」が必要となる理由を2つ解説した。1つは「スピーカーの取り付け場所が都度異なるので、それに即した鳴らし方を探る必要があるから」であり、もう1つは「車室内が狭いがゆえに周波数特性の乱れが起こり得るから」だと説明した。そして、「サウンドチューニング」が必要となる理由はもう1つある。それは、「リスニングポジションが左右のどちらかに片寄るから」だ。

さて、このことがどのような弊害を生むのだろうか。それを理解していただくために、まずは“ステレオ”の仕組みをおさらいしておきたい。

“ステレオ”の仕組みとは、以下のとおりだ。人間は、音を左右の耳でキャッチする。そうすることで音の出所がわかったり、音を立体的に感じ取れたりするわけなのだが、“ステレオ”はその理屈が応用されている。音楽を左右の2本のマイクで録音して、それを左右の2本のスピーカーで再生する。そうすることで、その演奏をその場所で、左右の耳で聴いているかのように感じ取れるのだ(実際は、2本のマイクで録音したかのように加工して音源化されている場合が多い)。

そして、この仕組みを成り立たせるためには、1つの決まりごとが存在している。それは、「左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取る」というものだ。そうすることで、左右のスピーカーから放たれる音が同時に耳に届く。そうでなければ“ステレオ”の仕組みが良好に成立しないのだ。

しかしクルマの中では、左右のスピーカーから等距離の場所で音楽を聴けない。

ところが、「サウンドチューニング」機能を駆使すると、これへの対処も可能となる。スピーカーの発音タイミングをコントロールできる機能が存在していて、この機能を活用すれば各スピーカーから放たれる音の到達タイミングを揃えられる。結果、“ステレオ”感をしっかりと感じ取れるようになる。目の前にサウンドステージが出現し、音楽を立体的にイメージできる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回からはもう1歩踏み込み、チューニング機能の中身をより具体的に解説していく。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第1章・基礎編 その4「リスニングポジションが片寄ることの弊害とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、新型3列シートSUV『CX-80』をついに世界初公開 日本導入時期は
  2. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
  3. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  4. シトロエンの新デザイン採用、『C3エアクロス』新型を欧州発表
  5. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
  6. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
  7. トヨタ ランドクルーザー250 をモデリスタがカスタム…都会派もアウトドア派も
  8. 一気に200馬力以上のパワーアップ!? アウディのスーパーワゴン『RS4アバント』後継モデルは電動化で進化する
  9. アルファロメオ『ジュニア』がミラノ・デザインウィーク2024に登場
  10. 日産はなぜ全固体電池にこだわるのか? 8月にも横浜工場でパイロットプラントを稼働
ランキングをもっと見る