[カーオーディオ・インストレーション]ツイーターの「純正位置」は適切か?

最近は、「ツイーター」が純正採用されている車種が増えてきた。国産車の場合は写真のように、ダッシュボードの左右奥に埋め込まれている場合が多い(網のようになった箇所の下に、純正「ツイーター」が埋め込まれている)。
最近は、「ツイーター」が純正採用されている車種が増えてきた。国産車の場合は写真のように、ダッシュボードの左右奥に埋め込まれている場合が多い(網のようになった箇所の下に、純正「ツイーター」が埋め込まれている)。全 1 枚

カーオーディオ製品の“取り付け”にまつわるセオリーやノウハウ等々を解説している当コーナー。今回からは新たな章に突入する。テーマに据えるのは「ツイーター」だ。高音再生のスペシャリストである「ツイーター」の設置における“決まりごと”とは…。

最初に、「ツイーター」の“取り付け場所”について考えていく。「ツイーター」の取り付け場所として真っ先に候補となる場所と言えば…。それはズバリ、「純正位置」だ。

ちなみにかつては、純正スピーカーといえば“フルレンジタイプ”が多かったのだが、最近はむしろ「セパレートタイプ」が採用されるケースが増えている。つまり、純正状態で「ツイーター」が装着されていることが多くなっているので、「ツイーター」を取り付ける場所があらかじめ確保されている車種が増えている、というわけなのだ。

さて、「純正位置」は取り付け場所として良いのか悪いのか…。まずはメリットについて考えていこう。「純正位置」には、大きなメリットが備えられている。それは「ツイーターを隠せること」だ。スピーカー交換をしても見た目を変えたくないと考えるのであれば、「純正位置」はベストポジションと成り得る。

ただし、「純正位置」に取り付けられるかどうかはモノによる。「ツイーター」が大型だと、そこに埋め込むのは容易ではない。むしろ工賃がかさむことにもなりかねず、その意味ではベストとは言い難くなる。

なので、もしも「ツイーター」を「純正位置」に埋め込みたいと考えるのであれば、スピーカー選びの段階でそれが可能かどうかをチェックすべきだ。なお、「純正位置」に埋め込めることがうたわれているモデルであれば、取り付け用のステー等々の必要パーツまでも同梱されていることも多い。そうであれば、取り付け工賃が比較的に少なくてすむ、というメリットも生まれてくる。

また、「車種専用スピーカー」を探すのも1つの手となる。もしも愛車に適合する「専用モデル」が、気になっているブランドのラインナップの中から見つけられたらラッキーだ。それをチョイスすれば、スマートに「ツイーター」を設置できる。

今回は以上だ。次回以降も「ツイーター」の取り付けにまつわるあれこれの解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part2「ツイーター」編 その1・「純正位置」は取り付け場所として適当か?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る