[カーオーディオ・インストレーション]ツイーターの「純正位置」は適切か?

最近は、「ツイーター」が純正採用されている車種が増えてきた。国産車の場合は写真のように、ダッシュボードの左右奥に埋め込まれている場合が多い(網のようになった箇所の下に、純正「ツイーター」が埋め込まれている)。
最近は、「ツイーター」が純正採用されている車種が増えてきた。国産車の場合は写真のように、ダッシュボードの左右奥に埋め込まれている場合が多い(網のようになった箇所の下に、純正「ツイーター」が埋め込まれている)。全 1 枚

カーオーディオ製品の“取り付け”にまつわるセオリーやノウハウ等々を解説している当コーナー。今回からは新たな章に突入する。テーマに据えるのは「ツイーター」だ。高音再生のスペシャリストである「ツイーター」の設置における“決まりごと”とは…。

最初に、「ツイーター」の“取り付け場所”について考えていく。「ツイーター」の取り付け場所として真っ先に候補となる場所と言えば…。それはズバリ、「純正位置」だ。

ちなみにかつては、純正スピーカーといえば“フルレンジタイプ”が多かったのだが、最近はむしろ「セパレートタイプ」が採用されるケースが増えている。つまり、純正状態で「ツイーター」が装着されていることが多くなっているので、「ツイーター」を取り付ける場所があらかじめ確保されている車種が増えている、というわけなのだ。

さて、「純正位置」は取り付け場所として良いのか悪いのか…。まずはメリットについて考えていこう。「純正位置」には、大きなメリットが備えられている。それは「ツイーターを隠せること」だ。スピーカー交換をしても見た目を変えたくないと考えるのであれば、「純正位置」はベストポジションと成り得る。

ただし、「純正位置」に取り付けられるかどうかはモノによる。「ツイーター」が大型だと、そこに埋め込むのは容易ではない。むしろ工賃がかさむことにもなりかねず、その意味ではベストとは言い難くなる。

なので、もしも「ツイーター」を「純正位置」に埋め込みたいと考えるのであれば、スピーカー選びの段階でそれが可能かどうかをチェックすべきだ。なお、「純正位置」に埋め込めることがうたわれているモデルであれば、取り付け用のステー等々の必要パーツまでも同梱されていることも多い。そうであれば、取り付け工賃が比較的に少なくてすむ、というメリットも生まれてくる。

また、「車種専用スピーカー」を探すのも1つの手となる。もしも愛車に適合する「専用モデル」が、気になっているブランドのラインナップの中から見つけられたらラッキーだ。それをチョイスすれば、スマートに「ツイーター」を設置できる。

今回は以上だ。次回以降も「ツイーター」の取り付けにまつわるあれこれの解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part2「ツイーター」編 その1・「純正位置」は取り付け場所として適当か?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る