【ジャパンボートショー2020】240社が出展、展示ボート総額は約120億円 [中止]

日本マリン事業協会の柳弘之会長と2020ミス日本「海の日」の森谷美雲さん
日本マリン事業協会の柳弘之会長と2020ミス日本「海の日」の森谷美雲さん全 9 枚

日本マリン事業協会は2月6日、「ジャパンインターナショナルボートショー2020」についての記者会見を行い、その詳細を発表した。会期は3月5日~8日の4日間で、場所は昨年から1会場増えて、パシフィコ横浜と横浜ベイサイドマリーナ、みなとみらいぷかり桟橋の3カ所だ。

コンセプトは「海、ここが夢の入り口…」で、「オトナの夢を叶える」「家族の夢を見つける」「子供たちに夢を与える」をテーマにした。出展者数は昨年より10社増えて240社。展示ボート数は260隻で、特に横浜ベイサイドマリーナのフローティング会場では過去最大の64隻が並ぶ。展示ボートの総額は120億円、最高額のボートはなんと15億円だという。

「このボートショーは単にボートが並んでいるだけではなく、楽しい企画を散りばめたショーだ。いかに新しいお客さまを呼び込むか、いろいろと誘えるコンテンツを用意した」とジャパンインターナショナルボートショー委員会の竹長潤委員長は説明する。

例えば、パシフィコ横浜では「ボートフィッシング」をはじめ「ジェットビレッジ」「五輪・パラピンピックコーナー」「セーリングビレッジ」などの遊びのメニュー別コーナーや、“フネの面白科学”といった家族参加型の「マリンキッズビレッジ」、面白くてためになるセミナー「海ゼミ」を実施する。

特に力を入れている海ゼミについては、22講座を用意した。その主な講座を紹介すると、「免許の要らないボート釣り」「海で映えるメイクアップ講座」「美容クリニックDrによる日焼対策」「GPS魚探使いこなし釣果UP」「LEXUSヨットの開発物語」などバラエティ豊かなものになっている。

また、豊かなマリンライフスタイルを提案するために、超高級輸入車や会員制リゾート、ラグジュアリーホテル、高級時計、プラチナカードなどプレミアムな逸品・サービスも紹介する。

一方、横浜ベイサイドマリーナでは、特別公開プログラムとして全長約25メートルの豪華クルーザーの乗船見学を実施。また、実際のマリンライフをイメージしながら食事のできるフードコートを併設、さらに4月オープンの大型商業施設を背景に係留展示されるボートを眺めながらのピクニッククルーズ、ボートの免許がなくても操船できる「船長チャレンジ」など5種類の体験プログラムを実施する。そして、みなとみらいぷかり桟橋では、練習帆船「みらいへ」の一般公開と約90分の航海体験を行う。

そのほか、ナイトクルーズ企画として、6日金曜日19時からは話題の工場夜景を海から眺めるといった非日常を体験する「工場萌えナイトクルージング」(参加料大人4000円、子供2000円)、7日土曜日19時からは「恋活クルーズパーティ」(参加料男性1万4800円、女性3500円)が実施される。もちろん土曜日の夜は恒例の“プレミアムナイト”ということで、開館時間は2時間延長となる。

「ボートショーは5年連続で来場者が増えている。昨年は5万5000人だったので、今年は6万人を目指す」と日本マリン事業協会の柳弘之会長(ヤマハ発動機会長)は話し、今年50周年を迎えた協会が次の50年に向けて新たなスタートを切るために、このボートショーで幅広いファンを増やしたいそうだ。

<追記> 2月19日に中止を発表。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る