【INDYCAR】オープンテスト実施、エアロスクリーンを装着したマシンで佐藤琢磨らが走行

自身11年目のインディカー参戦となる#30 佐藤琢磨。
自身11年目のインディカー参戦となる#30 佐藤琢磨。全 8 枚

現地11~12日、NTTインディカー・シリーズのオープンテストが米テキサス州オースティンで実施され、佐藤琢磨ら27人のドライバーが「エアロスクリーン」を装着したマシンで走行を重ねた。

【画像全8枚】

今年最初とされるオープンテストは、4月末には第4戦の舞台にもなるロードコース「Circuit Of The Americas」、通称COTAにて開催された。初日の11日が悪天候で開店休業のような状態になった模様だが、翌12日は変更を受けたタイムスケジュールのもと、27人のドライバーが25台のマシンで総計1500周近いラップ数を刻んでいる。

トップタイムは2014年のシリーズチャンピオンで2018年にはインディ500も制している#12 ウィル・パワー(Team Penske/エンジンはシボレー)がマークした1分46秒7603。2番手タイムは近年シリーズ王座争いの常連となっている2016年インディ500ウイナー、#27 アレクサンダー・ロッシ(Andretti Autosport/ホンダ)の1分46秒9999で、上位2人が1分46秒台だった。

自身11年目のシーズンを戦う2017年のインディ500ウイナー、#30 佐藤琢磨(Rahal Letterman Lanigan Racing/ホンダ)は1分48秒6896で22番手タイム。

今回のテストは、今季から採用のドライバー防護デバイス「エアロスクリーン」をコクピットまわりに装着したインディカーが実戦規模の台数で集まった最初のテストと見られる(少ない台数での装着テストはこれまでにも複数回あり、開発が進められてきた)。

佐藤琢磨はエアロスクリーンについて、「すごく静かで、コクピット内には気流が入ってこないと感じました。総合的にいえば、とてもポジティブ(なデバイス)だと思いますね。安全である、守られている、ということを実感できました。視界性能に関しても、思っていたより良好でした」とのコメントを残している。

その“出で立ち”には今後、ファン目線で賛否両論がありそうなエアロスクリーンだが、レースフィールドにおいては現段階で概ね好感触をもって受け入れられているようだ。

2020年のインディカー・シリーズは3月15日決勝のセント・ピーターズバーグ戦で開幕し、5月24日に決勝がある第104回インディ500を含む全17レースがスケジュールされている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る