データシステム、踏み間違え防止を機能アップする新アイテム登場…大阪オートメッセ2020

大阪オートメッセ2020に4年ぶりに出展したR-SPECデータシステムのブース
大阪オートメッセ2020に4年ぶりに出展したR-SPECデータシステムのブース全 7 枚

カーライフに役立つアイテムをエレクトロニクス技術で提供するR-SPECデータシステムは、16日まで開催中の大阪オートメッセ2020に4年ぶりに出展。人気急上昇中の踏み間違え防止装置をより便利にする機能アップアイテムや、高画質ドラレコの展示を行った。

【画像全7枚】

注目はアクセルとブレーキの踏み間違えによる急発進を防止する「アクセル見守り隊(SAG297)」だ。このモデルは、これまでオートバックスで専売していた「ペダルの見張り番2(AWD-01)」と同機能モデルで、昨年、オートバックスとの専売契約が終了したことで一般流通用として新たに発売を開始した。そのため、急激なアクセル操作に対してエンジン回転が上昇するのをキャンセルして暴走を防ぐ基本機能は同じだ。価格はオートバックスに準じて、工賃込みで4万~4万円5000円程度となっている。

「ペダルの見張り番2(AWD-01)」は、低価格でアクセルとブレーキの踏み間違えを防止できるとして人気を呼んでいるが、交差点などで発信する際にアクセルを強めに踏んだ状態でも機能が作動してしまうことが指摘されていた。もちろん、この時はキャンセルスイッチを押せば対応できるわけだが、スイッチが小さくて押しにくいこともあり、特に主なターゲットである高齢者にとっては操作がわかりにくい。そこで新たにオプションとして用意されたのが「ウインカー連動キャンセルアダプター(SAG002)」だ。

この機能の良いところは、たとえば交差点の右左折時にウインカーを動作させていれば自動的に機能そのものをキャンセルできるという点。これは高速道路などの合流でも有効だし、むしろ合流の際にウインカーなしで入る行為の防止にもつながる。従来の「ペダルの見張り番2」に追加して取り付けることも可能で、価格は4000円(税抜き・工賃は別途)。その都度キャンセルスイッチを押すことに煩わしさを感じていた人にとっても朗報と言えるだろう。

会場には開発中のドライブレコーダー2機種も同時展示された。一つはフルハイビジョンの4倍の高精細記録ができる4K対応ドライブレコーダー(DVR3400)で、もう一つは高画質で前後記録可能が可能な2カメラ付きコンパクト・ドライブレコーダー(DVR3200)だ。前者は業界最高レベルの4K(3840×2160)の解像度を実現し、F値1.8の7層ガラスレンズの採用とも相まって夜間でも鮮明に録画できる。後者はフロントカメラにWQHD画質(2560×1440)とF値1.9の6層ガラスレンズを組み合わせて高画質記録を狙った商品。

いずれもこの春には発売を予定していたが、このモデルの発売時期が決まらない。その理由は生産地が中国であり、コロナウイルスの影響で生産の目途が立っていないからだ。担当者によれば「収束の目途が付かない以上、残念ながら発売時期を公表できない」と思いがけない状況の悩ましさを訴えていた。事態が収束して早期に発売されることを願いたい。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  4. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』が発売前に完売!? 人気の理由は「コスパ」にあり
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る