スバル四駆の始祖? 1960年代初期に輸入された ランドローバー…ノスタルジック2デイズ2020

ノスタルジック2デイズにビンテージ湘南が持ち込んだランドローバー。
ノスタルジック2デイズにビンテージ湘南が持ち込んだランドローバー。全 8 枚

ノスタルジック2デイズ(22~23日、パシフィコ横浜)の会場にはとても貴重な『ランドローバー』(モデル名。現在の『ディフェンダー』)が展示された。

ノスタルジック2デイズの会場に、輸入車の旧車を中心に扱うヴィンテージ湘南が持ち込んだランドローバー“シリーズ2”、『88』が並んだ。ランドローバーは1948年に登場した車種で、このクルマは1960~62年ごろに新車で日本に持ち込まれた大変貴重な個体だ。しかもプライスが掲げられた販売車両である。

ヴィンテージ湘南に話を伺うと、このクルマが日本国内で歩んできたヒストリーも大変興味深い。

「実は、長いこと公道を走行することを想定せず、特定の林野を巡回するため、登録されないまま使用されてきた個体なのです。一番最初のオーナーは東北電力。かの白洲次郎がアドバイスして輸入させて、時には自身もハンドルを握ってダム工事の候補地や現場を視察したというエピソードがあります。これはおそらくその時のクルマではないでしょうか。その後林野庁に移管。田沢湖周辺の巡回パトロールに使われていたクルマです」

白洲次郎が東北電力の会長だった当時、ランドローバーを入れたこと。その経験を踏まえて、日本の環境に合ったさらに小回りの利く4輪駆動を作るように富士重工(現スバル)に提案した話は有名。以降スバルは我が国屈指の4輪駆動メーカーとなった。そういう経緯の源のような1台、希少であるだけでなく、歴史的価値の高い1台ということができる。

「日本にランドローバーを持ち込んだというだけでも、時代を考えたら意義深いことです。さらに、このクルマは、よく知っていた人が分かったうえでオーダーしていることが良く表れている仕様です。例えば外板素材。量産型のランドローバーとは異なり、ジュラルミン製になっています。軽量で錆にも強い。フロントグリルの周囲など一部に錆も見られますが、そうした部分はオリジナルのスチール製です」

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る