「エンジンルームに猫が」JAFへの救援依頼、1か月で42件

猫
全 1 枚

JAF(日本自動車連盟)は、猫がクルマに入り込んだことによるトラブルの救援依頼が、2020年1月の1か月間で42件あったことを発表した。

42件のうち、エンジン始動後にドライバーが猫に気づき、救援要請したと明確にわかるものが9件あった。気づかずエンジンをかけてしまうとエンジンベルトなどに猫が巻き込まれるケースがある。猫の命を守るためにも、乗車前はボンネットなどエンジンルーム付近をやさしく叩くことを実践したい。

今年は暖冬にも関わらず42件もの要請があった。猫は暖かい場所を求めてエンジンルームに入り込むと思われがちだが、JAFには1年を通してトラブルの救援要請がある。猫は暖かい場所だけでなく狭い場所も好む。クルマのエンジンルームは風雨が入りにくく暗く狭い空間で、警戒心の強い猫にとっては安心できる場所となるため、冬場に限らず注意が必要だ。

なお、ボンネットを叩くいわゆる「猫ばんばん」は有効だが、万能ではない。叩いて出てくるかは「個猫差」がある。JAFでは、叩いたあと猫の声や気配を感じたらボンネットを開け、中まで確認するよう呼びかけている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る