[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット 2DIN機のトレンド その1

ケンウッド・DDX6190BT
ケンウッド・DDX6190BT全 2 枚

カーオーディオ愛好家の方々に向けて、製品選びの“勘どころ”をさまざま紹介している当コーナー。現在は「メインユニット」をテーマにお贈りしている。前回までは「1DINメインユニット」のトレンド解説をお届けしてきた。

それに引き続き今回からは、「2DINメインユニット」の現状分析を行っていく。

なお、「2DINメインユニット」を多彩に展開しているのは、“ケンウッド”と“カロッツェリア”、この2社だ。というわけで今回はまず、“ケンウッド”の「ディスプレイオーディオ」について分析していく。

その前に、「ディスプレイオーディオ」とは何なのかを簡単におさらいしておこう。これはつまりはその名のとおり、「フェイスパネルにモニターが搭載されているAVメインユニット」のことを指す。ちなみにこれが登場する以前は、「ナビは要らない」と考えた場合には、ナビと同時にモニターも失わざるを得なかったのだが、これが登場したことにより“非ナビユーザー”は、必ずしもモニターを失わなくてもすむようになった。結果、これを選べば、映像系ソースも楽しめるしリアカメラの映像も映し出せる。エンタメとドライブサポートの両面で利点を享受できるのだ。

ところで「ディスプレイオーディオ」は、初登場してから日が浅い。“ケンウッド”の場合は、初代モデルを登場させたのは2014年。まだ6年ほどしか経っていない。このように比較的に新しいジャンルの製品であるからか、仕様は年々変化してきた。ベストな仕様が探られているという部分もあるのだろう。“ケンウッド”の場合は、地デジチューナーが搭載され、さらには“Apple CarPlay”や“androidauto”に対応していた機種もあったのだが、それはなくなっている。つまり、機能の合理化が進められた格好だ。「価格が高くなりすぎないように」という配慮でもあると思われる。

しかしながらその一方で、基本的な機能はなかなかに高い。“ケンウッド”は現在2モデルを擁しているのだが、2機種とも96kHz/24bitのFLACデータの再生が可能だ。また両機とも“Bluetooth”にも対応しているのでスマホのワイヤレス接続も行える。さらには、“タイムアライメント”、“13バンドイコライザー”、“サブウーファー出力”も備えられていて、サウンドチューニング能力もそこそこに優秀だ。音にこだわりたい向きにも手応えあるモデルとなっている。

で、ラインナップされている2機種間での主な違いは、「モニターサイズ」だ。大きく見やすいモデルを選ぶか、モニターが多少小さくともよりリーズナブルなモデルを選ぶか、そこがチョイスの分かれ目となる。

今回はここまでとさせていただく。次回はカロッツェリア“の「ディスプレイオーディオ」についての分析を行う。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part3・メインユニット編 その5 2DIN機のトレンド解説 l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る