3次元点群データを使って道路交通課題解決 国交省が10の取り組みを選定

3次元点群データを道路交通上の課題解決に活用する案の公募のポイント
3次元点群データを道路交通上の課題解決に活用する案の公募のポイント全 1 枚

国土交通省は、民間企業から募集した3次元点群データを道路交通上の課題解決に活用する案を選定した。2月28日、国交省が発表した。

3次元点群データを活用した新たな利活用に向けては2019年12月16日~2020年1月15日までの間、民間企業から公募し、8社から12の利活用案の提案があった。名古屋大学高田広章教授と法政大学今井龍一准教授の意見を踏まえ、国土交通省で適用性、妥当性、有用性、先進性、実現性の5つの観点から評価し、6社の10の利活用案を選定した。

選定されたのはダイナミックマップ基盤の自動運転用地図の効率的な生成・更新、自動運転用地図とプローブ情報の紐づけ、アイサンテクノロジーの高度安全運転支援用の数式軌道データ作成、日本ユニシスのITSデータプラットフォームサービス試行など。

今後、選定された提案者との調整や、実用化にあたっての制度的・技術的課題を検討した上で、実証実験を実施する。
動物・ペットのリアルを伝える新メディア 「REANIMAL」(リアニマル)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る