新型コロナウイルスに悲鳴を上げる中国市場、トヨタ新車販売も最悪の70%減[新聞ウォッチ]

景気が冷え込む。(2月26日、東京)
景気が冷え込む。(2月26日、東京)全 4 枚

気になるニュース・気になる内幕。今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ。…………

世界最大の自動車市場の中国では、春節期間の落ち込みはある程度予想されていたとはいえ、それに新型コロナウイルスの感染拡大が拍車をかけて新車販売に深刻な影響を与えているようだ。

トヨタ自動車が発表した中国での2月の新車販売台数が前年同月比70.2%減の2万3800台だったという。大きな落ち込みは、尖閣諸島国有化の影響で反日デモや日本製品の不買運動で販売が急減した2012年9月の48.5%減を超えて、現地法人を設立した2001年以降では最悪とみられる。

きょう各紙もみると、読売が経済面のトップ記事で「トヨタ中国販売7割減、2月新車、減少率最悪」などと報じたほど。それによると「トヨタの販売店は2月9日まで、中国全域で休業を余儀なくされた。湖北省では今も休業が続く。2月末時点で9割強が営業再開にこぎ着けたが、感染を避けようと外出や来店を控える消費者は多く、全車種の販売が前年実績を下回った」と伝えている。

一方、朝日は、トヨタばかりではなく、2月の中国の乗用車販売台数が前年同月に比べ80%(速報値)減ったとも伝えている。中国国内の自動車メーカーでつくる乗用車市場情報連合会が発表したもので「2月3日に春節休暇が明けた後も厳しい感染対策が続き、自動車販売店の影響再開が遅れた」(朝日)ことで大幅に落ち込んだとしている。

ただ、2月末時点でも約3割の販売店が営業を再開できていないという。もっとも、中国市場は1月まで19か月連続で前年実績を下回っていたが、消費者心理は新型肺炎で一段と悪化しており、消費意欲がいつ戻るかは見通せない厳しい状況が続いているようだ。

2020年3月5日付

●新型肺炎 特措法改正へ、緊急事態宣言可能に、来週にも(読売・1面)

●トヨタ中国販売7割減、2月新車、減少率最悪(読売・8面)

●国内線 計550便超減便へ、日航、全日空6~12日に(読売・8面)

●緊急利下げ揺れる市場、投資家は疑心暗鬼(朝日・3面)

●自動運転ベンチャー、トヨタ出資(朝日・6面)

●トヨタ「ノア」などリコール(朝日・29面)

●ガソリン価格6週連続下げ(毎日・6面)

●「駅ナカ」で体温チェック、新型肺炎対策、大江戸線・都庁前駅で(産経・21面)

●電動三輪でデータ収集、テラモーターズ、事業開発に活用(日経・14面)

●欧州でEV割安充電、ホンダ、電力会社と組む(日経・14面)

●ドイツ、自動車ショー、来年はミュンヘン(日経・15面)

●トヨタ国内工場、通常稼働にメド(日経・15面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る