自工会の豊田会長がオンライン記者会見で訴えたこと

オンライン記者会見をする日本自動車工業会の豊田章男会長
オンライン記者会見をする日本自動車工業会の豊田章男会長全 1 枚

日本自動車工業会の豊田章男会長が3月19日に行った定例記者会見は異例のものだった。新型コロナウイルスの感染防止のため、会見場に入れたのは各社1人でマスク着用。そのほかの報道陣はオンラインでの参加だった。もちろんオンライン会見は初めてのことだ。

その中で豊田会長は「先が見えない、何が正解か分からない今の状況においては、とにかく決断して実行していくしかない。1日も早い終息を願い、力を尽くしていきたい」と決意を述べるとともに「われわれ自身が何をしていかなければいけないのか、改革を一気に進めていくときと捉えたいと思う」と述べた。

まさしくこれまでピンチを全社一丸となって乗り越えてきたトヨタ自動車の社長らしい言葉といっていいだろう。ピンチの時こそ会社を強くするチャンスがあるというわけだ。今回の新型コロナウイルス感染拡大でも、いくつか課題を見つけたという。

例えば、ネットを活用した消費行動について、今回のことでさらに加速しているが、自動車業界はその世の中の流れについて行けているのか。また、テレワークにしても、トヨタではすぐにできる状況ではなかったという。こんなことで本当に働き方改革などができるのかどうか。先日のトヨタが行ったオンライン記者会見でも、映像や音声が途切れ途切れであった。

「笑顔あふれるモビリティ社会を日本が世界に先駆けてつくっていくためには、われわれはもっと競争力を磨いていかなければならない。その源泉は間違いなく人だ。今は先行きがはっきりと見通せないが、この状況だからこそ見えてきた課題を着実に乗り越えて、笑顔の未来を目指していきたいと思う」と豊田会長は力説する。

豊田会長は最近、どこへ行っても「この状況をどう考えているか」と聞かれるそうだ。その度に「真剣に考えないと行けないが、深刻には考えないようにしている」と答えているという。そして、こう強調した。

「世の中にはコントロールできる話とコントロールできない話がある。比率でいえば、ほとんどがコントロールできないもので、コントロールできない話を真剣に考えすぎれば、人はネガティブになってしまう。ネガティブになっても何も良くならない。ネガティブの連鎖は物事を悪くするばかり。だから深刻にはならずに、まずはコントロールできることを真剣にやっていけばいい。こんな時だからこそ、笑顔になって乗り越えましょう」

現在、国内の自動車生産は新型コロナウイルスの感染防止やサプライチェーンの問題などで思うように進んでいない。自動車産業は75%以上を外注に頼っている裾野の広い産業なので、これからさまざまな問題が噴出してくるのは間違いないだろう。そんな中、日本自動車工業会の豊田会長はどのようにリーダーシップを取ってそれらの問題を解決していくのか、その手腕が問われようとしている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る