先進運転支援システムの正しい理解を訴求するビデオ 国交省が制作[動画]

運転支援システムが作動しない状況の例(過信すると、事故が生じやすい例)
運転支援システムが作動しない状況の例(過信すると、事故が生じやすい例)全 5 枚

国土交通省は、普及している先進運転支援システムには機能の限界があり、故障していない場合でも、使用する環境や条件によっては作動しないことの理解を促す啓発ビデオを作成し、YouTube国土交通省公式アカウントで公開したと発表した。

【画像全5枚】

先進運転支援システムは、ドライバーの適切な周辺監視の下、高速道路などで速度や前走車との車間距離を自動制御する装置(全車速追従クルーズコントロール)、車線の中央付近を走行するよう自動制御する装置(車線維持支援装置)など。適切に使用すれば、運転者の負荷を軽減するものの、機能に限界があり、故障していない場合でも、使用する環境や条件によっては、作動しないケースがある。

国土交通省では先進運転支援システムが周辺監視や全ての運転操作を行う「自動運転」ではなく、アシスト機能であり、過信せず、取扱説明書を読み、作動条件を正しく理解して、使用することを促すため、啓発ビデオを制作・公開した。

ビデオでは、運転支援システム作動中、ナビ画面の注視や携帯電話操作は、危険であり、道路交通法違反となることや、クルマの急な割り込み、車線の白線が障害物や雪で見えない場合、雨・雪・霧などの悪天候といった先進運転支援システムが作動しない状況の例を紹介している。

先進運転支援システムには機能の限界があり、故障していなくても、条件によっては、作動しないことや、使用中に突然機能が停止することがあり、結果的に衝突した場合でも、安全運転の責任は運転者にあることを訴求。先進運転支援システムはアシスト機能であり、運転者は、運転支援システムを過信せず、取扱説明書を読み、作動条件を把握して、適切に使用することを呼び掛ける。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』が発売前に完売!? 人気の理由は「コスパ」にあり
  5. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る