JR九州、営業用車両で在来線検査業務を効率化…811系電車にカメラを搭載 4月1日から

『RED EYE』の名称が付けられる811系電車のイメージ。
『RED EYE』の名称が付けられる811系電車のイメージ。全 2 枚

JR九州は3月25日、営業用車両を利用した在来線の検査業務を4月1日から開始すると発表した。

これは検査業務の効率化を図るため、811系近郊型電車に「列車巡視支援システム」と「電車線路モニタリング装置」を搭載して行なわれるもの。

列車巡視支援システムは、2編成の前部にカメラを搭載。列車の動揺や支障物の有無を検知することで沿線の状態を自動判定するもので、国内の鉄道では初の導入になるという。

電車線路モニタリングシステムは、1編成の屋根上に4Kカメラを搭載することで架線など電車線設備の検査を、目視から事業所での動画を通したものに置き換えるもので、線路に接近しての作業が減ることで係員の安全性向上につながるとしている。鉄道車両に4Kカメラが搭載されるのも初のケースだという。

これらのシステムに使われるカメラを搭載した811系には『RED EYE』という名称が付けられることになっており、現在、商標権の取得を申請しているという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る