ZF、自動運転分野の研究開発を強化

ZFのレベル2+の自動運転システム「coASSIST」
ZFのレベル2+の自動運転システム「coASSIST」全 3 枚
ZFは3月26日、社内のリソースに加えて、共同事業やパートナーシップ締結を通じて、自動運転分野の研究開発を強化した、と発表した。

ZFは、オランダの2getthere(トゥー・ゲット・ゼア)社の60%の株式を取得し、自動電動移動システムサプライヤーとしての地位を確立した。また最近では、マイクロソフト社との提携により、ソフトウェア開発プロセスを改善し、ZFのソフトウェアに関連するノウハウを大幅に強化している。

ZFによると、共同事業やパートナーシップ締結は、フレキシブルな対応とソフトウェアのアップデートに迅速さを要求する顧客にとって、重要という。加えて、ハードウェアの完成前にソフトウェアの開発を進めることも可能になり、ZFは自動車業界にハードウェアなしの単体の製品として、ソフトウェアソリューションを提供していくという。

2019年末時点で、全世界のZFの従業員数は14万7797人だ。このうち、Eモビリティ、自動運転、ソフトウェア開発分野では、業務拡大により現在、世界中で1万9400人が研究開発に従事している。これは、前年に対して、13.5%の増加にあたる。

ZFは「Next Generation Mobility」戦略の下、長期的視点で未来のモビリティを実現する準備を整えている。ハイブリッド対応の新型8速ATの10億ユーロ規模の受注をはじめ、統合ブレーキ・コントロール「IBC」などアクティブ・セーフティ・テクノロジー関連の新規ビジネス、バス向け電動ドライブの需要拡大、自動運転に関わる研究開発などを受注している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る