第2回自動運転AIチャレンジ決勝、開催中止---予選は継続

アクセル制御(前方車両との車間距離維持)のシミュレーション
アクセル制御(前方車両との車間距離維持)のシミュレーション全 3 枚

自動車技術会は、6月14日に予定していた「第2回自動運転AIチャレンジ決勝」の中止を決定した。新型コロナウイルスの感染拡大・影響長期化の状況に応じたもの。自動車技術会が4月9日に発表した。

決勝では「認識部門」と「制御部門」の2部門に分けて競技を行なう予定だった。制御部門は現在、オンラインシミュレーション競技の予選中で、こちらの競技は予定通り継続する。今後の対応などの詳細はあらためて発表する予定だ。

自動運転AIチャレンジは、産官学が協力して行ない、自動車産業の発展に寄与する枠組みの構築を目指すことが理念だ。CASEと呼ばれる新たな技術領域が自動車業界の発展の中心となる中、AIやITの技術者が不足しており、自動車業界全体で需要が高まっている。自動運転におけるAI技術を競う自動運転AIチャレンジは、今後の自動車業界の技術者の発掘・育成をめざしている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る