JR北海道が社員の一時帰休を検討へ…社員の2割強を対象、5月1日-7月23日 新型コロナ

一時帰休が実施されると、駅窓口の縮減などが実施される模様。写真は札幌駅北口。
一時帰休が実施されると、駅窓口の縮減などが実施される模様。写真は札幌駅北口。全 1 枚

JR北海道は4月15日、新型コロナウイルス感染拡大による減便・減車の実施により業務量が急減していることから、社員の一時帰休を検討することを明らかにした。今後、労働組合と協議を始める。

一時帰休の対象となる社員は、営業系統が約400人、運輸系統が約300人、本社や北海道外事業所が約750人。2019年4月1日時点におけるJR北海道の社員数は6648人となっているが、その2割強が一時帰休の対象となる。

5月1日から7月23日までの実施を予定しており、その間、1人あたり月に数日程度の一時帰休を指定。駅やインフォメーションデスク、旅行センター、お客様コールセンターにある複数の窓口や、乗務員の行路数を一部縮減するという。実施に際しては雇用調整助成金の活用を検討し、賃金の減額を行なわないとしている。

なお、JR北海道では、政府から出された緊急事態宣言や、北海道と札幌市から出された「北海道・札幌市緊急共同宣言」により利用者がさらに減少するとして、特急の減便・減車、臨時列車の運休といった措置を5月31日まで延長することを合わせて発表。

加えて、札幌~帯広間の特急『とかち』上下各1本と札幌~新千歳空港間の快速『エアポート』上下各8本を、5月16~31日に運休することを決定している。ゴールデンウィーク明けから運行する予定だった宗谷本線の観光臨時急行『花たび そうや号』もすべて運休となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る