「メルセデス」の名前のつく車が走り出して120年

メルセデス35PS、4シーター車体。1901年にエミール・イェリネックにデリバリーされた1台。
メルセデス35PS、4シーター車体。1901年にエミール・イェリネックにデリバリーされた1台。全 15 枚

「メルセデス」が当時のダイムラー自動車会社によって製品名に採用されたのは1900年のこと。120年の歴史を持つこのブランド名は、実業家エミール・イェリネックの娘、メルセデス・イェリネックに因む。

自動車産業が黎明期だったその当時、自動車愛好家でビジネスマンでもあったエミール・イェリネックは、覚えやすいブランド名の重要性を認識していた。イェリネックは1900年4月、ダイムラーとの間で自動車とエンジンの供給・販売について契約し、新しく開発されるエンジンが「ダイムラー・メルセデス」と呼ばれることになる。

実は「メルセデス」という名前は、エミールの仮名としてすでに何年か使われていたものだった。メルセデスが、1889年生まれの、エミールの娘の名前だったことは知られている。エミールは19世紀末からダイムラーに対し、自動車の性能向上を要求し続けており、1899年からは“ムッシュー・メルセデス”の仮名を用いてダイムラーの高性能車に乗り、南仏コートダジュールで開催されるレースに参加していたのだ。

1900年12月22日、ダイムラーは新開発の35PSエンジンを装備したレーシングカーをフランスのニースで発表する。この車は、“馬なし馬車”ではなく、現代に続く自動車として企画された最初期の車の1台といわれる。「メルセデス35PS」は性能、重量、安全性についてシステマチックに設計されたエンジンだった。そして1901年3月、当時の自動車イベントとしては国際的に重要だった“ニース週間”において、メルセデス車は各種レースでめざましい成績をあげ、その名声を高めた。

メルセデス車のモータースポーツと市場での成功を受けてダイムラーは、1902年6月23日に「メルセデス」を商標として申請し、同年9月26日付で登録された。エミールは翌1903年6月、自身の名前(名字)をイェリネック・メルセデスに改名する。エミールは「父親の名前が娘に因んで名付けられたのは、歴史上初めてに違いない」とのコメントを残している。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る